DIAMETERとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > DIAMETERの意味・解説 

diameter

別表記:ダイアメーター

「diameter」とは、直径のことを意味する表現

「diameter」とは・「diameter」の意味

「diameter」は直径意味し日常生活だけではなく数学物理学、工学などの分野頻繁に使用される用語である。例えば、円形ピザがあったとして、その中心点を通る直線長さ測ると、その長さの値がピザの「diameter」になる。

技術工学分野では、パイプワイヤーなど円筒形のものの大きさを表すのに、「diameter」がよく使われる例えば、パイプ電線の「diameter」は、それが所定の場所にきちんと収まるか、あるいは流体電気を流すのに必要な容量があるかを測定することに用いられる

「diameter」の発音・読み方

「diameter」の発音記号は「daɪˈæmɪtər」となり、カタカナ表記ではダイアメーターと表すことができる。「diameter」は「di-a-me-ter」のように4つ音節分けることができ、アクセントは2音節目に置かれる

「diameter」の語源・由来

「diameter」の語源は、ギリシャ語で「貫通」を意味するdia」と「尺度」を意味する「metros」である。この言葉14世紀初めて英語で使われ円の中心通り円周上の2点を結ぶ直線を表すようになった。この「diameter」という言葉は、古代ギリシャ数学、特にユークリッド著作広く使われており、彼は「円を2等分してその中心を通る直線」と定義している。その後アルキメデスなど他の数学者によって直径概念はさらに発展し、円の円周面積計算するために直径用いられた。

「diameter」を含む英熟語・英語表現

「in diameter」とは


「in diameter」とは、直径長さを表す英語表現である。例えば、「10 inches in diameter」は、「直径10インチ」という意味になる。この表現は、円形物体大きさ説明する場合広く使われる。たとえば、円形テーブルや、丸いプール直径などを説明する際に用いられる

「diameter」の略とは


「diameter」の略は、一般に「dia.」や「diam.」と書く。複数形にする場合は、「s」を付ける。例えば、「The diams of these circles are 5 cm, 7 cm, and 9 cm.(これらの円の直径は、5cm、7cm、9cmである。)」という文がある。

「diameter」に関連する用語の解説

「inner diameter」とは


inner diameter」とは、円筒形円形物体内側直径を指す用語である。つまり、円筒形円形物体内部において、一方側から反対の側までの距離を示す。例えば、パイプチューブなどの円筒形物体において、内側にある円の直径を表す場合に「inner diameter」という用語が使用されるまた、車のホイールにおいてはホイール内側にある円の直径を表す場合にも「inner diameter」という用語が用いられる。「inner diameter」という単語は、円筒形円形物体における内部寸法を表す用語として工学製造建築分野などで頻繁に見られる

「diameter」の使い方・例文

以下に、「diameter」を用いた例文を示す。
・The diameter of the circle is 10 centimeters.
(円の直径10センチメートルである。)
・The inner diameter of the pipe is 2 inches.
パイプ内径は2インチである。)
・The wheel has a diameter of 18 inches.
ホイール直径18インチである。)
・The metal rod is 1 cm in diameter.
金属棒の直径は1センチメートルである。)
・The length of the garden is equal to twice the diameter of the circular fountain.
庭園長さは、円形噴水直径の2倍と等しい。)

「diameter」の類語

「diameter」の対義語は「width」である。どちらの言葉円形球形物体を横切る距離を表すのに使われる。「diameter」は特に物体中心を通る円周上の2点間の距離を指す一方で、「width」は物体上の対極にある点の間の距離を指す、より一般的な言葉である。また、直径」の同義語として、「breadth」、「span」、「thickness」などがある。しかし、これらの言葉文脈によって必ずしも適切な代用とはならない場合がある。例えば、「breadth」は物体の幅を表すのによく使われ、「thickness」は物体深さ密度を表すのによく用いられる

「diameter」に関連する語彙

例えば、「radius」は「diameter」に関連している用語で、円の中心から円周までの長さである半径意味するまた、circumference」は円周を表す。「circumference ratio」は円周率円周直径の比)のことを示す。

直径

【仮名】ちょっけい
原文】diameter

1つ腫瘍ないしはその他の対象の縁から中心通過して、もう一方の縁までを結ぶ直線長さ通常円形ないしは球状の形をしたものサイズ計るために使用される

DIAMETER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 09:30 UTC 版)

DIAMETERは、RADIUSの後継となる認証・認可・課金 (AAA: Authentication, Authorization, Accounting) プロトコルである。

RADIUSからの改善点

DIAMETERという名前は、RADIUSプロトコルにかけた駄洒落である (直径:diameterは半径:radiusの2倍になる)。DIAMETERはRADIUSとの後方互換性はないが、RADIUSからのアップグレード・パスを提供している。 RADIUSとの主な違いは、

  • RADIUSで使われているUDPではなく、信頼性のあるトランスポート・プロトコルであるTCPSCTPを用いる
  • トランスポート層のセキュリティ (IPsecまたはTLS) を利用可能
  • RADIUSからの移行をサポート
  • RADIUSよりも大きな属性値ペアと識別子のアドレス空間を持つ (8ビットから32ビットに拡張)
  • サーバ発のメッセージもサポートする点を除き、クライアント・サーバ型のプロトコルである
  • ステートフルおよびステートレスのモデルを利用できる
  • DNSのSRV・NAPTRレコードを用いたピアの動的発見
  • 機能ネゴシエーション
  • アプリケーション層での肯定応答をサポートし、フェイルオーバーの方法とステートマシーンを定義
  • エラー通知
  • 改善されたローミングサポート
  • 新しいコマンドと属性の定義を利用した簡単な拡張
  • 32ビットの区切り
  • ユーザーセッションと課金管理の基本サポート

プロトコルの詳細

Diameter基本プロトコルは、AAAプロトコルの最小限の要求として、RFC 3588で規定されている。Diameterアプリケーションは、新しいコマンドや属性を追加することにより基本プロトコルを拡張することができる。ただし、ここで言うアプリケーションとはプログラムのことではなく、Diameterに基づいたプロトコルのことを指す。DIAMETERのセキュリティは、すでに十分に確立されたプロトコルであるIPsecTLSによって提供される。

パケット・フォーマット

   0                   1                   2                   3
   0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  |    Version    |                 Message Length                |
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  | command flags |                  Command-Code                 |
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  |                         Application-ID                        |
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  |                      Hop-by-Hop Identifier                    |
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  |                      End-to-End Identifier                    |
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  |  AVPs                                                         |
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

コマンド

各コマンドには、要求・応答共に利用されるコマンド・コードが割り当てられている。

コマンド名 略称 コード
AA-Request AAR 265
AA-Answer AAA 265
Abort-Session-Request ASR 274
Abort-Session-Answer ASA 274
Accounting-Request ACR 271
Accounting-Answer ACA 271
Capabilities-Exchange-Request CER 257
Capabilities-Exchange-Answer CEA 257
Device-Watchdog-Request DWR 280
Device-Watchdog-Answer DWA 280
Disconnect-Peer-Request DPR 282
Disconnect-Peer-Answer DPA 282
Re-Auth-Request RAR 258
Re-Auth-Answer RAA 258
Session-Termination-Request STR 275
Session-Termination-Answer STA 275
User-Authorization-Request UAR 300
User-Authorization-Answer UAA 300
Server-Assignment-Request SAR 301
Server-Assignment-Answer SAA 301
Location-Info-Request LIR 302
Location-Info-Answer LIA 302
Multimedia-Auth-Request MAR 303
Multimedia-Auth-Answer MAA 303
Registration-Termination-Request RTR 304
Registration-Termination-Answer RTA 304
Push-Profile-Request PPR 305
Push-Profile-Answer PPA 305

属性値ペア

   0                   1                   2                   3
   0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  |                           AVP Code                            |
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  |V M P r r r r r|                  AVP Length                   |
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  |                        Vendor-ID (opt)                        |
  +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  |    Data ...
  +-+-+-+-+-+-+-+-+
属性名 コード データ型
Acct-Interim-Interval 85 Unsigned32
Accounting-Realtime-Required 483 Enumerated
Acct-Multi-Session-Id 50 UTF8String
Accounting-Record-Number 485 Unsigned32
Accounting-Record-Type 480 Enumerated
Accounting-Session-Id 44 OctetString
Accounting-Sub-Session-Id 287 Unsigned64
Acct-Application-Id 259 Unsigned32
Auth-Application-Id 258 Unsigned32
Auth-Request-Type 274 Enumerated
Authorization-Lifetime 291 Unsigned32
Auth-Grace-Period 276 Unsigned32
Auth-Session-State 277 Enumerated
Re-Auth-Request-Type 285 Enumerated
Class 25 OctetString
Destination-Host 293 DiamIdent
Destination-Realm 283 DiamIdent
Disconnect-Cause 273 Enumerated
E2E-Sequence 300 Grouped
Error-Message 281 UTF8String
Error-Reporting-Host 294 DiamIdent
Event-Timestamp 55 Time
Experimental-Result 297 Grouped
Experimental-Result-Code 298 Unsigned32
Failed-AVP 279 Grouped
Firmware-Revision 267 Unsigned32
Host-IP-Address 257 Address
Inband-Security-Id 299 Unsigned32
Multi-Round-Time-Out 272 Unsigned32
Origin-Host 264 DiamIdent
Origin-Realm 296 DiamIdent
Origin-State-Id 278 Unsigned32
Product-Name 269 UTF8String
Proxy-Host 280 DiamIdent
Proxy-Info 284 Grouped
Proxy-State 33 OctetString
Redirect-Host 292 DiamURI
Redirect-Host-Usage 261 Enumerated
Redirect-Max-Cache-Time 262 Unsigned32
Result-Code 268 Unsigned32
Route-Record 282 DiamIdent
Session-Id 263 UTF8String
Session-Timeout 27 Unsigned32
Session-Binding 270 Unsigned32
Session-Server-Failover 271 Enumerated
Supported-Vendor-Id 265 Unsigned32
Termination-Cause 295 Enumerated
User-Name 1 UTF8String
Vendor-Id 266 Unsigned32
Vendor-Specific-Application-Id 260 Grouped

状態機械

The RFC 3588 defines a core state machine for maintaining connections between peers and processing messages. This is part of the basic protocol functionality and all stacks should support it and as such abstract from the connectivity related operations.

Additionally, application specific state machines can be introduced either later or at a higher abstraction layer. The RFC 3588 defines an authorization and an accounting state machine.

メッセージ・フロー

アプリケーション

Diameter アプリケーションとはアプリケーションソフトウェアのことではなく、Diameter基本プロトコルに基づいたプロトコルのことである。各アプリケーションはアプリケーション識別子によって定義され、新しいコマンドコードや必須属性値ペアを追加することができる。新しいオプション属性値ペアを追加すること自体は新しいアプリケーションを必要とはしない。

Diameterアプリケーションの例:

  • Diameter Mobile IPv4 Application (MobileIP, RFC 4004)
  • Diameter Network Access Server Application (NASREQ, RFC 4005)
  • Diameter Extensible Authentication Protocol Application (RFC 4072)
  • Diameter Credit-Control Application (DCCA, RFC 4006)
  • Diameter Session Initiation Protocol Application (RFC 4740)
  • IP Multimedia Subsystemで使われる様々なアプリケーション

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DIAMETER」の関連用語

DIAMETERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DIAMETERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDIAMETER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS