エム‐エー‐ピー【MAP】
読み方:えむえーぴー
《Middle Atmosphere Program》中層大気観測計画。ICSU(国際学術連合会議。現国際科学会議)が主唱し、1982年から1985年まで実施された中層大気に関する国際協力観測計画。
マップ【map】
マップ【MAP】
読み方:まっぷ
《manufacturing automation protocol》生産を自動化するための工場ネットワークの通信制御手順。工場内のすべてのコンピューターやロボットなどを通信ネットワークで結び、設計から製造、搬出までを一元的に管理する総合生産システムを構築するための通信規格として、米国のゼネラルモーターズ社が1980年に提唱。関係企業に呼びかけ、規格の統一を目指したが、結局実現にはいたらなかった。
マップ【MAP】
マップ【MAP】
読み方:まっぷ
MAP
マップ
マップとは、「地図」を意味する英語である。地図情報を提供するサービスの名称としても多く用いられている。
機能名・サービス名として単に「マップ」の呼称を用いている代表的な例としてAppleがiOS向けに提供する「マップ」がある。Googleが提供する地図サービスは「Googleマップ」、Microsoftが提供する地図サービスは「Bing Maps」(Bingマップ)という。
「地図を作成すること」を、「マップ」を動詞化して「マッピング」(mapping)という。これは地図データだけでなく、特定のデータ動詞を対応付けたり、3DCGにテクスチャーを貼り付けたりといった意味合いでもよく用いられる。
<map> 〜 </map> マップタグ
MAP
【英】:MAP (Markovian arrival process)
マルコフ型到着過程の略称. 客の到着間隔が同じ推移率行列で特徴づけられる相型分布に従い,かつ,連続する二つの到着間隔の間に相関を導入可能にしたもの.各到着間隔が従う相型分布の初期状態分布を,直前の到着間隔を表す相型分布において吸収が起こった状態に依存して定める.マルコフ変調ポワソン過程や独立な相型再生過程の重畳などを特別な場合として含む.
関連記事
マルコフ型到着過程
【英】:Markovian arrival process (MAP)
客の到着間隔が同じ推移率行列で特徴づけられる相型分布に従い, かつ,連続する2つの到着間隔の間に相関を導入可能にしたもの. 各到着間隔が従う相型分布の初期状態分布を, 直前の到着間隔を表す相型分布において吸収が起こった状態に依存して定める. マルコフ変調ポワソン過程や独立な相型再生過程の重畳などを特別な場合として含む. MAP(マップ)と略称することが多い
関連記事
待ち行列: | ポアソン過程 ポラチェック・ヒンチンの公式 ポーリングモデル マルコフ型到着過程 マルコフ性 マルコフ連鎖 ランダム順サービス |
確率と確率過程: | ブロックガウス・ザイデル法 ポアソン分布 ポアソン過程 マルコフ型到着過程 マルコフ変調ポアソン過程 マルコフ性 マルコフ決定過程 |
塩酸マプロチリン
分子式: | ClH C20H23N |
その他の名称: | Ba-34276、マプロチリン塩酸塩、ルジオミール、塩酸マプロチリン、Ludiomil、Ludiomil comprimes、Ludiomil tab、Map、Maprolu、Maprotiline HCl、Maprotilina、Maprotiline hydrochloride、クロンモリン、Cronmolin、ノイオミール、Neuomil、マプロミール、Mapromil |
体系名: | N-メチル-9,10-エタノアントラセン-9(10H)-(1-プロパンアミン)・塩酸塩 |
酢酸メドロキシプロゲステロン
分子式: | C24H34O4 |
その他の名称: | アメン、デポロン、プロベラ、オラゲスト、クリノビール、ゲスタプラン、ゲスタプロン、ベラミックス、ペルルテックス、デポークリノビール、メドロキシプロゲステロンアセタート、MAP、Amen、Oragest、Provera、Veramix、Clinovir、Deporone、Perlutex、NSC-26386、Gestapuran、Gestapuron、Depo-Clinovir、Medroxyprogesterone acetate、17α-(Acetyloxy)-6α-methylpregn-4-en-3,20-dione、17α-Acetoxy-6α-methylprogesterone、17-Acetoxy-6α-methylpregn-4-ene-3,20-dione、17α-(Acetyloxy)-6α-methylpregn-4-ene-3,20-dione、17α-Acetoxy-6α-methylpregn-4-ene-3,20-dione、ヒスロン、Hysron、酢酸メドロキシプロゲステロン、6α-Methyl-17-acetoxyprogesterone、6α-Methyl-17α-acetoxyprogesterone、ヒスロンH、Hysron-H、Acetic acid medroxyprogesterone、メドロキシプロゲステロン酢酸エステル、プロゲストン、Progeston、ネルフィン、Nerfin、メドキロン、Medkiron、アラゲスト、Aragest、アラゲスト5、Aragest 5、アスコナール、Asconale、CBP-1011、クリノフェン、Clinofem、コリレスト、Colirest、クルレタブ、Curretab、シクリン、Cycrin、デポプロダソン、Depo-Prodasone、デポプロゲスチン、Depo-progestin、デポプロモン、Depo-promone、デポプロベラ、Depo-Provera、デポラロベラ、デポメドロキシプロゲステロンアセタート、Depomedroxyprogesterone acetate、Depo-Ralobera、Depot-medroxyprogesterone acetate、DMPA、ファルルタル、Farlutal、ファルルチン、Farlutin、G-ファルルタール、G-Farlutal、ヘマトロール、Hematrol、インジビナ、Indivina、ルトポラー、Lutopolar、メドプロ、Med-Pro、ルトラル、Lutoral |
体系名: | 17-アセチルオキシ-6α-メチルプレグナ-4-エン-3,20-ジオン、6α-メチル-17α-ヒドロキシプロゲステロンアセタート、17-アセトキシ-6α-メチルプレグナ-4-エン-3,20-ジオン、17α-(アセチルオキシ)-6α-メチルプレグナ-4-エン-3,20-ジオン、17α-アセトキシ-6α-メチルプレグナ-4-エン-3,20-ジオン、17α-アセトキシ-6α-メチルプロゲステロン、6α-メチル-17-アセトキシプロゲステロン、6α-メチル-17α-アセトキシプロゲステロン |
微小管関連タンパク質
英訳・(英)同義/類義語:MAP , microtubule-associated protein, microtubule-associated protein
タウタンパクやMAP1,MAP2タンパクなど微小管重合線維の側面に結合するタンパクの総称で、繊維の安定化や、他の細胞内成分との相互作用に働く。
Map
MAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 01:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動MAP
- 英語で地図
- ソフトウェアのデータ構造の一つである連想配列
- オーストロネシア語族のISO 639コード
- ロシア語・ブルガリア語で3月を表すMAPTの略
- 三菱電機製制御装置の形式の頭3文字
- MAP (プロレス団体) - モンゴル・アサショーリュー・プロレス
- マグレブ・アラブ通信 - モロッコの国営通信社
- 水戸アニメーション制作所
- ムービー・アクト・プロジェクト - 日本の映画配給制作会社
- 分子生物学用語
- 分裂促進因子活性化タンパク質(Mitogen-activated protein)のこと。分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(MAPキナーゼ)を参照。
- 微小管結合タンパク質(Microtubule-associated protein)
- 相互協議 (Mutual Agreement Procedure)
- Message Access Profile - Bluetoothプロファイルの一つ
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
マップ
(MAP から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 08:57 UTC 版)
マップ(map)
- 1 マップとは
- 2 マップの概要
地図
(MAP から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 03:02 UTC 版)
地図(ちず、英: map[1]マップ、chart[1]チャート)とは、地球表面の一部または全部を縮小あるいは変形し、記号・文字などを用いて表した図。
注釈
- ^ 先駆的な例としてロンドン地下鉄路線図がある
- ^ このようにビットマップ形式以外のデータをビットマップ化することをラスタライズと言う。
出典
- ^ a b c d ブリタニカ百科事典「地図」
- ^ 靑野寿郎・保柳睦美監修『人文地理事典』 p.37 1951年 古今書院
- ^ 柴崎 (2008):34ページ
- ^ a b c 靑野寿郎・保柳睦美監修『人文地理事典』 p.38 1951年 古今書院
- ^ 竹内・杉浦 編 (2001):316ページ
- ^ 灰谷 (1958):17 - 18ページ
- ^ 灰谷 (1958):20ページ
- ^ 靑野寿郎・保柳睦美監修『人文地理事典』 p.181 1951年 古今書院
- ^ 飯田剛彦「古代の地図」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 3 遺跡と技術』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01730-5 P322-353
- ^ ソ連発表の地図に異変 西部の町、鉄道位置が大移動 核攻撃を想定し偽装?『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月4日朝刊 12版 14面
- ^ a b c d e f g h i 靑野寿郎・保柳睦美監修『人文地理事典』 p.40 1951年 古今書院
- ^ 靑野寿郎・保柳睦美監修『人文地理事典』 p.40-41 1951年 古今書院
- ^ a b c d e f g 靑野寿郎・保柳睦美監修『人文地理事典』 p.41 1951年 古今書院
- ^ Google マップ ベータ
- ^ goo 地図
- ^ Yahoo!地図
- ^ MapFan Web
- ^ マピオン
- ^ Bing Maps
- ^ NAVIEW
- ^ FLASH EARTH
- ^ MAPION LABs
MAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 02:17 UTC 版)
MAPは双六のようなマスが繋がった形式で、自軍の駒を進めて敵の基地を占領を目指す。対戦モードでは基地の他に都市も存在し占領することができる。敵の駒と接触すると戦闘になる。 駒は、自軍の首都で生産コマンドを使うことで、国力を消費して1ターンに一つ生産することができる。保持できる駒の数は最大で6つ。駒は国力を1消費することで1ターンに1マス移動させることができるが、自軍駒同士が隣接したマスにいる場合はダイアモンドゲームのように一つの駒だけ跨いで進めることができる。
※この「MAP」の解説は、「シャッフルファイト」の解説の一部です。
「MAP」を含む「シャッフルファイト」の記事については、「シャッフルファイト」の概要を参照ください。
MAP(minimum audible pressure、最小可聴音圧)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/15 16:55 UTC 版)
「最小可聴値」の記事における「MAP(minimum audible pressure、最小可聴音圧)」の解説
※この「MAP(minimum audible pressure、最小可聴音圧)」の解説は、「最小可聴値」の解説の一部です。
「MAP(minimum audible pressure、最小可聴音圧)」を含む「最小可聴値」の記事については、「最小可聴値」の概要を参照ください。
MAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 09:46 UTC 版)
「ゾイド2 ゼネバスの逆襲」の記事における「MAP」の解説
3Dダンジョンで通過した場所を地図として見る事ができる。ミーバロスに隠されている。
※この「MAP」の解説は、「ゾイド2 ゼネバスの逆襲」の解説の一部です。
「MAP」を含む「ゾイド2 ゼネバスの逆襲」の記事については、「ゾイド2 ゼネバスの逆襲」の概要を参照ください。
MAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:36 UTC 版)
「センチュリオン (戦車)」の記事における「MAP」の解説
ヨルダンのKADDBがセンチュリオンを改造した兵員輸送車。兵員の乗降口が車体の左前方と後方に存在する。
※この「MAP」の解説は、「センチュリオン (戦車)」の解説の一部です。
「MAP」を含む「センチュリオン (戦車)」の記事については、「センチュリオン (戦車)」の概要を参照ください。
MAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 17:30 UTC 版)
「キャラバン (ゲーム)」の記事における「MAP」の解説
マップ上で移動できる場所は今のところ6か所ある。レベル5,6ダンジョンがバージョンアップによって公開される予定。 マップ内は自由に移動することができる。そのため、行動する場所、攻略するダンジョンに制限はないが、レベルの高いダンジョンは初期のころでは攻略不可な場所が多いのでダンジョンのレベルに沿って動くのがいい。1日に動くことの出来る回数は基本的に2回である。
※この「MAP」の解説は、「キャラバン (ゲーム)」の解説の一部です。
「MAP」を含む「キャラバン (ゲーム)」の記事については、「キャラバン (ゲーム)」の概要を参照ください。
MAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:54 UTC 版)
Mapping of Address and Port(英語版)(MAP)は、CiscoによるIPv6移行技術の提案で、A+P(英語版) のポートアドレス変換と、ISP内部のIPv6ネットワークの上にIPv4のトンネリングを行う技術を複合させる。2012年9月 (2012-09)現在[update]、MAPはInternet Draftの標準化過程(standards-track)の状態にあった。 IPv4パケットをIPv6にカプセル化しトンネリングする方式がMAP-E (RFC 7597)である。トンネリングではなく、NAT64によりトランスレーション(ヘッダ書き換え)を行う方式はMAP-T (RFC 7599)と呼ぶ。 いずれの方法も、CPE側 (CE)でNAPT実施(ステートフル)し、PE側 (BR:Border Relay) はステートレスとなる。
※この「MAP」の解説は、「IPv6移行技術」の解説の一部です。
「MAP」を含む「IPv6移行技術」の記事については、「IPv6移行技術」の概要を参照ください。
$MAP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 05:57 UTC 版)
18×14マス分のマップをテキストで書く。"#"は「壁」や「足場」、"."は「空間」、"F"は「旗」を配置する。
※この「$MAP」の解説は、「むにむに」の解説の一部です。
「$MAP」を含む「むにむに」の記事については、「むにむに」の概要を参照ください。
map
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/29 13:43 UTC 版)
「Standard Template Library」の記事における「map」の解説
※この「map」の解説は、「Standard Template Library」の解説の一部です。
「map」を含む「Standard Template Library」の記事については、「Standard Template Library」の概要を参照ください。
「MAP」の例文・使い方・用例・文例
- その番組では,ポップスグループSMAPのメンバー,香取慎吾さんが英語を試す。
- 調査によると,白組の上位3組は,氷(ひ)川(かわ)きよしさん,SMAP,北島三郎さんだ。
- シャトルでSMAPのカレーを試食
- そのカレーとちまきは,テレビ番組で人気グループSMAPによって作られた。
- ポップスグループSMAPの中(なか)居(い)正(まさ)広(ひろ)さんが白組の司会を務める。
- 紅組の司会はポップスグループSMAPの中(なか)居(い)正(まさ)広(ひろ)さんだ。
- ポップグループのSMAPもまた,出場しない。
- SMAPは計23回紅白に出場しているが,今年末に解散する予定だ。
MAPと同じ種類の言葉
- MAPのページへのリンク