ブロックレベル要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:03 UTC 版)
p 段落 (paragraph) を構成する。 blockquote 引用文 (long quotation) であることを示す。 ウェブブラウザによってはインデントして表示することがあるが、この要素はあくまで引用目的に用いるべきであり、単にインデントするために用いるのは好ましくない。また、内容にクォーテーションマーク(「"」 や 「'」)を用いるのは避けるほうが良い。 cite属性で引用元・出典を明示することができる。 pre 整形済みテキスト (preformatted text) の節であることを示す。 内容にはインライン要素を含める事もできるがimg、object、big、small、sub、sup要素は使用できない。 ウェブブラウザのサイズによる折り返しがされなくなるため、リキッドレイアウトを行うには不向き。 div ブロックレベルでのスタイルコンテナ。 この要素自体に意味は無い。文書の構造を示すときや、既存の要素には含められない物の代用要素として使用する。 noscript スクリプトが動作しない環境での代替コンテンツ (alternate content container for non script-based rendering) であることを示す。スクリプトが動作する環境では無視される。 代替となりうるコンテンツを示す要素である。 hr 水平線 (horizontal rule) を示す。内容は空で終了タグは存在しない。 address 著者の情報・連絡方法 (information on author) を示す。 メールアドレスを記述するのが一般的。ただし、address要素内のメールアドレスがメールアドレス検索ロボットの標的になりスパムメールなどの被害に遭う可能性もある。 form コントロール要素を纏めた入れ物であることを示す(interactive form)。 action属性が必須で、入力されたデータの処理を行うURIを指定する。 fieldset フォームコントロールのグループ (form control group) を示す。 関連したフォームコントロールを記述することで利便性を高めることが出来る。 legend fieldset要素の表題 (fieldset legend) を示す。 以下にfieldset要素とlegend要素の記述例を示す。
※この「ブロックレベル要素」の解説は、「HTML要素」の解説の一部です。
「ブロックレベル要素」を含む「HTML要素」の記事については、「HTML要素」の概要を参照ください。
- ブロックレベル要素のページへのリンク