標準化過程とは? わかりやすく解説

標準化過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 19:28 UTC 版)

W3C勧告」の記事における「標準化過程」の解説

W3C Process Document によれば勧告となるまでにはいくつかの成熟段階を経る必要がある

※この「標準化過程」の解説は、「W3C勧告」の解説の一部です。
「標準化過程」を含む「W3C勧告」の記事については、「W3C勧告」の概要を参照ください。


標準化過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:49 UTC 版)

国際標準化機構」の記事における「標準化過程」の解説

ISO国際規格は、一般にISO委員会内での長い標準化過程を経て発行される。標準化過程の状態を表す略語以下の通りである。 PWI予備作業項目 (Preliminary Work Item) NP, NWIP – 新作業項目提案 (New Proposal / New Work Item Proposal) (e.g., ISO/IEC NP 23007) AWI承認新作業項目 (Approved new Work Item) (e.g., ISO/IEC AWI 15444-14) WD作業原案 (Working Draft) (e.g., ISO/IEC WD 27032) CD委員会原案 (Committee Draft) (e.g., ISO/IEC CD 23000-5) FCD最終委員会原案 (Final Committee Draft) (e.g., ISO/IEC FCD 23000-12) DIS国際規格原案 (Draft International Standard) (e.g., ISO/IEC DIS 14297) FDIS最終国際規格原案 (Final Draft International Standard) (e.g., ISO/IEC FDIS 27003) PRF校正原稿 (Proof of a new International Standard) (e.g., ISO/IEC PRF 18018) IS – 国際規格 (International Standard) (e.g., ISO/IEC 13818-1:2007) 改訂用いられる略語: NP AmdNew Proposal Amendment (e.g., ISO/IEC 15444-2:2004/NP Amd 3) AWI AmdApproved new Work Item Amendment (e.g., ISO/IEC 14492:2001/AWI Amd 4) WD AmdWorking Draft Amendment (e.g., ISO 11092:1993/WD Amd 1) CD Amd / PDAmd – Committee Draft Amendment / Proposed Draft Amendment (e.g., ISO/IEC 13818-1:2007/CD Amd 6) FPDAmd / DAM (DAmd) – Final Proposed Draft Amendment / Draft Amendment (e.g., ISO/IEC 14496-14:2003/FPDAmd 1) FDAM (FDAmd) – Final Draft Amendment (e.g., ISO/IEC 13818-1:2007/FDAmd 4) PRF Amd – (e.g., ISO 12639:2004/PRF Amd 1) AmdAmendment (e.g., ISO/IEC 13818-1:2007/Amd 1:2007) その他の略語: TRTechnical Report (e.g., ISO/IEC TR 19791:2006) DTRDraft Technical Report (e.g., ISO/IEC DTR 19791) TSTechnical Specification (e.g., ISO/TS 16949:2009) DTSDraft Technical Specification (e.g., ISO/DTS 11602-1) PAS – Publicly Available Specification TTATechnology Trends Assessment (e.g., ISO/TTA 1:1994) IWAInternational Workshop Agreement (e.g., IWA 1:2005) CorTechnical Corrigendum (e.g., ISO/IEC 13818-1:2007/Cor 1:2008) Guide – a guidance to technical committees for the preparation of standards 国際規格は、ISO技術委員会 (TC) や小委員会 (SC) によって、以下の6つの段階によって開発されている。 Stage 1: 提案段階 (Proposal stage) Stage 2: 作成段階 (Preparatory stage) Stage 3: 委員会段階 (Committee stage) Stage 4: 照会段階 (Enquiry stage) Stage 5: 承認段階 (Approval stage) Stage 6: 発行段階 (Publication stage) 技術委員会 (TC) や小委員会 (SC) は、作業原案作成のために専門家によるワーキンググループ (WG) を設置することができる。ワーキンググループには、配下サブグループ (SG) を設置することができる。 ISO規格開発過程における段階段階コード段階文書名称略語備考00 予備段階 予備作業項目 PWI 10 提案段階 新作業項目提案 NP or NWIP NP Amd/TR/TS/IWA 20 作成段階 作業原案 AWI AWI Amd/TR/TS WD WD Amd/TR/TS 30 委員会段階 委員会原案 CD CD Amd/Cor/TR/TS PDAmd (PDAM) PDTR PDTS 40 照会段階 照会DIS FCD FPDAmd DAmd (DAM) FPDISP DTR DTS (CDV in IEC) 50 承認段階 最終案 FDIS FDAmd (FDAM) PRF PRF Amd/TTA/TR/TS/Suppl FDTR 60 発行段階 国際規格 ISO TR TS IWA Amd Cor 90 見直し段階 95 廃止段階 標準化プロジェクトの開始時に一定の成熟度を持つ文書がある場合別の組織によって開発され標準など)、いくつかの段階省略することができる。ISO/IEC指針では、迅速手続 (fast-track procedure) も可能である。迅速手続では、ISO理事会承認され国際標準化団体によって開発され文書場合ISO会員団体により国際規格原案 (DIS) として承認されるか、最終国際規格原案 (FDIS) として提出される最初の段階である新作業項目提案は、関連する小委員会 (SC) または技術委員会 (TC)(例えば、Moving Picture Experts Group (ISO/IEC JTC1/SC29/WG11) の場合、SC29とJTC1)で承認されるTCSCには、作業原案作成のために専門家によるワーキンググループ (WG) が設立されている。新作業項目の範囲十分に明確になったら、いくつかのワーキンググループMPEGなど)は、"call for proposals"と呼ばれる提案のオープンリクエストを作成する例えば、音声映像コーディング標準用に作成され最初文書は、検証モデル (VM) と呼ばれている(以前は「シミュレーションとテストモデル」とも呼ばれていた)。開発中規格安定性十分な信頼得られたら、作業原案 (WD) が作成される。これは規格形式であるが、改訂のためにワーキンググループ内に保管される作業原案十分に堅実であり、問題対処するための最良技術的解決策開発したワーキンググループ確信すれば、作業原案委員会原案 (CD) になる。必要な場合、TC/SCのPメンバー投票用紙を送る。 賛成投票数定足数上回っている場合委員会原案最終委員会原案 (FCD) になる。技術的内容について合意得られるまで、委員会原案検討重ねられる合意得られると、最終委員会原案国際規格原案 (DIS) となる。国際規格原案は、投票コメントのために5ヶ月以内各国機関提出される賛成がTC/SCのPメンバー3分の2以上、かつ反対投票総数4分の1以下であれば最終国際規格原案 (FDIS) として提出することができる。 ISOは2か月以内国家団体による投票実施する。この投票は、最終国際規格原案対す技術的な変更許されない賛成反対のみの投票である。賛成がTC/SCのPメンバー3分の2以上、かつ反対投票総数4分の1以下であれば国際規格 (IS) として承認される承認後、最終的な文章には編集上のわずかな変更し加えることができない最終的な文章ISO中央事務局送られ国際規格として発行される

※この「標準化過程」の解説は、「国際標準化機構」の解説の一部です。
「標準化過程」を含む「国際標準化機構」の記事については、「国際標準化機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準化過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準化過程」の関連用語

標準化過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準化過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのW3C勧告 (改訂履歴)、国際標準化機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS