国際標準化団体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 国際標準化団体の意味・解説 

こくさい‐ひょうじゅんかだんたい〔‐ヘウジユンクワダンタイ〕【国際標準化団体】

読み方:こくさいひょうじゅんかだんたい

国際標準化機関


国際標準化団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/26 06:18 UTC 版)

国際標準化団体(こくさいひょうじゅんかだんたい、英: international standardizing body)は、地域による制限なく標準化作業に参加可能な標準化団体

狭義にはWTO TBT協定[1]によって定義されるものを指す。

概要

国際標準化団体は多数存在する。その中で特に大きく、長い歴史を持つものに、国際標準化機構(ISO)、国際電気標準会議(IEC)、国際電気通信連合(ITU)がある。これらはどれも50年以上の歴史を誇っており(それぞれ、1947年、1906年、1865年に設立)、いずれもその本部はスイスのジュネーブにある。これらの団体は数万に及ぶ標準を制定している。これら標準には、各産業内あるいは国内で自然発生的に発展してきたものも、専門家集団にの技術委員会によってゼロから作られたものも有る。これら3つの団体は、World Standards Cooperation (WSC) alliance を構成している。

ISOは各国(member economy)を代表する標準化団体から構成される(各国とも一団体ずつ)。IECも同様である。これら国ごとの団体は、ISOとIECで共通であることも有る。ISOもIECも民間国際団体であり、条約にもとづいて設置されているものではない。そのメンバーは非政府機関であることも、政府機関であることもある。

一方、ITUは条約にもとづいて設置された国際連合の専門機関の一つである。各国政府代表が主要メンバーであるが、民間企業も参加することができる。

これらの他に、多数の独立国際標準化団体が存在する。たとえば、ASME, ASTM International, IEEE, IETF, OIDF, SAE International, TAPPI, W3C, UPUなどが、様々な国際的に使用できる国際標準を策定している。これらの団体のメンバーになるのには地域的な制約は無く、当該領域に関心を持った機関や専門家が参加している。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ WTO. “Agreement on Technical Barriers to Trade”. URUGUAY ROUND AGREEMENT. 2014年7月26日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際標準化団体」の関連用語

1
ダブリュー‐ピー‐シー デジタル大辞泉
92% |||||

2
国際規格 デジタル大辞泉
92% |||||

3
オー‐ディー‐エス デジタル大辞泉
72% |||||

4
オー‐ディー‐エフ デジタル大辞泉
72% |||||

5
オー‐ディー‐ティー デジタル大辞泉
72% |||||

6
オー‐ディー‐ピー デジタル大辞泉
72% |||||

7
国際標準化機関 デジタル大辞泉
72% |||||

8
50% |||||

9
50% |||||

10
36% |||||

国際標準化団体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際標準化団体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際標準化団体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS