インターネット標準とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インターネット標準の意味・解説 

インターネット標準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 05:13 UTC 版)

インターネット標準(インターネットひょうじゅん、: Internet standard)は、インターネット技術および方法論の中で Internet Engineering Task Force (IETF) が査読の後にオープン標準として承認したものを指す。

最初にインターネットドラフトとして提出され、(通常何回か改版を重ねた後)Request for Comments (RFC) として公表される(ただし、当初は覚書扱い)。その後 RFC は、proposed standard(標準化への提唱)、standard(標準)の2つの成熟段階を経て発展する。これらの段階を「インターネット標準化過程(Standard Track)」と総称し、RFC 2026 ならびに RFC 6410 で定義されている。かつてはproposed standardとstandardの間にdraft standard(標準化への草稿)が存在する3段階であったが、 RFC 6410で2段階に変更された[1]

全ての RFC が標準化過程のいずれかの時点にあるわけではない。標準化とは関係ない RFC については Request for Comments を参照されたい。

標準化への提唱

「標準化への提唱」にある文書の内容は、既に安定して確立された技術であり、既存の問題の解決を与えるものとならなければならない。公開することで幅広い査読を受け、その価値をコミュニティに認めてもらう。次の段階に進むには、査読結果のコメントを反映しなければならず、場合によっては大幅な変更が必要となることもある。通常、この段階で実装や実験は必要とされない。

標準化への草稿(廃止)

相互運用可能な独立した2つ以上の実装で運用実績を積み重ねることで、次の「標準化への草稿」へと進むことが可能となる。「標準化への草稿」での記述は最終版と見なされ、修正は何らかの問題が発生したとき、それを解決するためにのみ行う。多くの場合、各ベンダーはこの段階の仕様を一般に市場に出回る製品に実装する。

標準

多数の実装と十分な運用実績を積み重ねた仕様が「インターネット標準」となる。インターネット標準は単に「標準(Standard)」とも呼ばれ、高度な技術的成熟度とその仕様がインターネットコミュニティにとって有意義であるという特徴がある。

一般にインターネット標準は、プロトコル、メッセージ形式、スキーマ、言語などを定義することでインターネットでのシステム相互運用性をカバーする。最も基本的な標準はインターネットプロトコルを定義するものである。

全てのインターネット標準には STD シリーズの番号が付与される。STD シリーズの番号は1つ以上のRFCに対応していることが多い。例えば、STD 8 は telnet プロトコルを定義しており、 RFC 854RFC 855 が対応している。STD シリーズの最初の文書 STD 1 には同シリーズに含まれる全文書と、提案中の全標準候補がリストアップされていた。RFC 文書としての更新が滞り、オンラインで公開されたリストが好まれるようになっていたため、RFC 文書としての公開を廃止することが2013年12月に RFC 7100で公表された。

脚注

  1. ^ インターネット標準化過程”. 日本ネットワークインフォメーションセンター (2016年7月7日). 2021年5月29日閲覧。 “2016年7月4日追記 RFC 6410により、 RFCの標準化過程は従来の3ステージから、 Proposed Standard (PS) -> Internet Standard (STD)の2ステージへと変更となった。”

参考文献

外部リンク


「インターネット標準」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターネット標準」の関連用語

インターネット標準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターネット標準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターネット標準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS