CTOL艦上機に関する検討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CTOL艦上機に関する検討の意味・解説 

CTOL艦上機に関する検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 13:51 UTC 版)

海上自衛隊の航空母艦建造構想」の記事における「CTOL艦上機に関する検討」の解説

海上自衛隊は、2次防において、偵察攻撃・機敷設のためにP6MまたはA3D装備検討したが、MAP供与見込みがないことなどから実現に至らなかった。その後、4次防では、上記ハリアーのほかに、敵の制空権下で洋上哨戒行い艦隊の上援護洋上攻撃を行う「高速哨戒機」としてF-4EJを1個飛行隊分(9機から11機)導入することが検討された。更にこの時期には、S2F-1後継となる小型哨戒機として、当時アメリカ海軍開発中であったS-3が有力候補とされていた。 これらの機体艦上機ではあったが、海自では必ずしも艦上運用想定していたわけではなかったとされる。ただし朝日新聞社社会部防衛担当記者であった田岡俊次は、海上自衛隊1980年代までには空母保有する願望があることに言及しつつ、「将来、(S-3などを)空母に積むつもりなら最初から方針表明すべき」であり、10数年後に「艦上戦闘機艦上哨戒機もすでにあります。これを十分に活用するには空母が必要です」との深慮遠謀は、納税者に対して不誠実だ批判していた。なおF-4導入計画は4次防の計画確定直前突如浮上したものであり、ポスト4次防以降で再び取り沙汰されることはなかった。 なお、旧海軍海上自衛隊OB構成された海空技術調査会保科善四郎会長)は、1972年出版した海洋国日本の防衛』において将来海上防衛部隊の1つとして、主として外洋(距岸100海里以遠)にある外航船舶の対空間接護衛を行うジェット機である、超遠距離対空哨戒襲撃機(PF-X)を12配備本土に6機、硫黄島に6機)し、西太平洋における敵性攻撃機捜索攻撃を行うとしていた。ほか、第1護衛隊群第2護衛隊群第3護衛隊群DDHとは別に対潜空母CVS)を1隻ずつ配備(計3隻)し、艦載機として対潜空母搭載固定翼機36機(12×3隻で36機)とヘリコプター54機(18×3隻で54機)導入するとしていた。

※この「CTOL艦上機に関する検討」の解説は、「海上自衛隊の航空母艦建造構想」の解説の一部です。
「CTOL艦上機に関する検討」を含む「海上自衛隊の航空母艦建造構想」の記事については、「海上自衛隊の航空母艦建造構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CTOL艦上機に関する検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CTOL艦上機に関する検討」の関連用語

CTOL艦上機に関する検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CTOL艦上機に関する検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上自衛隊の航空母艦建造構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS