艦上哨戒機とは? わかりやすく解説

艦上哨戒機 (VS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 01:36 UTC 版)

対潜哨戒機」の記事における「艦上哨戒機 (VS)」の解説

当初陸上機では爆撃機対潜戦投入されたのと同様、艦上機では、アメリカ海軍においては雷撃機艦上爆撃機大日本帝国海軍においては艦上攻撃機用いられた。 アメリカ海軍で滑走レーンが短い護衛空母CVE)での運用想定していたこともあって重量容積制約厳しく、1機ですべてを賄うではなく捜索機ハンター)と攻撃機キラー)でチーム組んで運用していた。その後1954年艦上展開を開始したトラッカーでは両者兼任できるようになったかわり、機体大型化大重量化したため護衛空母軽空母での運用困難になり、正規空母CVCVA)から類別変更した対潜空母CVS)で運用された。同機海上自衛隊で導入されたが、航空母艦もたない海自においては陸上機として運用されており、VP外洋担当するのに対し、こちらは近海担当するように分担していた。 アメリカ海軍では、このような艦上哨戒機の飛行隊VSAnti-Submarine Squadron)の記号付しており、海上自衛隊ではこれも踏襲した。ただし哨戒ヘリコプター運用拡大されるのに伴ってアメリカ海軍で対潜戦担当解除され水上捜索および空中給油機として用いられるようになった。また海上自衛隊で後継機導入されず、解隊された。 陸軍特殊船あきつ丸艦上三式指揮連絡機 チーム組んだアヴェンジャー(TBM-3S2およびTBM-3W2) 着艦するトラッカーS-2G

※この「艦上哨戒機 (VS)」の解説は、「対潜哨戒機」の解説の一部です。
「艦上哨戒機 (VS)」を含む「対潜哨戒機」の記事については、「対潜哨戒機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦上哨戒機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦上哨戒機」の関連用語

艦上哨戒機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦上哨戒機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対潜哨戒機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS