オペレーティングシステムでの入出力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オペレーティングシステムでの入出力の意味・解説 

オペレーティングシステムでの入出力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 02:27 UTC 版)

入出力」の記事における「オペレーティングシステムでの入出力」の解説

標準ストリーム」も参照 オペレーティングシステム(OS)では、ユーザ向けに、デフォルト入出力経路装置用意していることが多い。 以下はUNIX(およびMS-DOSなど、いわゆるUNIX風システム)のプロセスにおいてデフォルトファイル記述子対応する標準入出力呼ばれる入出力カッコ内は略称(C言語標準ライブラリ仕様にも含まれている)。 標準入力 (stdin) 一般的にはキーボード対応するコンピュータオペレーティングシステムもしくは実行プログラム)への指示入力データ投入するための入力装置 標準出力 (stdout) 一般的にはディスプレイキャラクタ表示)に対応するコンピュータオペレーティングシステムもしくは実行プログラム)からの実行状態の報告実行結果表示される出力装置。ただし、実行状態の経過報告実行結果同時並行出力するプログラム場合は、実行結果のみをここへ出力する 標準エラー出力 (stderr) 一般的にはディスプレイキャラクタ表示)に対応するコンピュータオペレーティングシステムもしくは実行プログラム)からの実行状態の経過報告などが表示される2番目の表示出力装置 以下はMS-DOSが、標準用意している、装置入出力カッコ内は同じく略称。 標準補助入出力 (stdaux) 一般的にはシリアルポート通信回線対応するコンピュータオペレーティングシステム実行プログラム)が、通信回線経由接続されている端末などとの間でデータ入出力を交わすための入出力装置デバイス名は AUX標準プリンタ出力 (stdprn) 一般的にはプリンターキャラクタ出力)に対応する実行プログラムからの帳票印字出力するための装置デバイス名は PRNコンピュータにより、備わっている入出力種類個数異なる。しかし、オペレーティングシステムは、それらや他の種類ファイルなどを全てファイル記述子といったものに抽象化し同列存在として扱うようにしていることが多い。 ファイル記述子(など)の入出力先を切り替える事を、リダイレクトと言う

※この「オペレーティングシステムでの入出力」の解説は、「入出力」の解説の一部です。
「オペレーティングシステムでの入出力」を含む「入出力」の記事については、「入出力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オペレーティングシステムでの入出力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オペレーティングシステムでの入出力」の関連用語

1
14% |||||

オペレーティングシステムでの入出力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オペレーティングシステムでの入出力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入出力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS