Windows Server 2008
別名:Microsoft Windows Server 2008
【英】Windows Server “Longhorn”
Windows Server 2008とは、Microsoftが2008年に発売したサーバー向けのオペレーティングシステム(OS)の名称である。
Windows Server 2008は、Windows Server 2003の後継バージョンであると同時に、2007年に登場したクライアントマシン向けOSであるWindows Vistaのサーバー向けOSとなっている。Windows Server 2008の開発コード名は、Windows Vistaの開発コード名「Longhorn」にちなむ「Windows Server “Longhorn”」だった。
Windows Server 2008の特徴としては、.NET Framework上で動作するシェルスクリプト「Windows PowerShell」や、仮想化技術である「Hyper-V」などの技術が新たに追加されている点や、アクティブディレクトリの機能強化、IPv6の標準サポート、といった点を挙げることができる。
Windows Server 2008では、「Server Core」と呼ばれる、Windows Server 2008の必要最小限の機能のみを搭載したインストールオプションが選択できる。Server Coreを使用すると、ごくわずかの限られた機能のみ利用可能な状態になるが、その分だけメンテナンスは簡易になり、同時に、システムが簡素になるため攻撃を受ける危険性も低減するとされる。
製品としては、「Windows Server 2008 Enterprise」、「Windows Server 2008 Standard」、「Windows Web Server 2008」の3種類のエディションが提供され、それぞれ32ビット版、64ビット版を選択することが可能となっている。
※画像提供 / マイクロソフト株式会社
参照リンク
Windows Server 2008 - (Microsoft)
Windows: | Windows Compute Cluster Server 2003 WCS Windows NT系 Windows Server 2008 Windows転送ツール Windows 2.0 Windows 7 |
Microsoft Windows Server 2008
(Windows Server 2008 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 15:42 UTC 版)
Windows Server 2008(ウィンドウズ サーバー 2008)は、マイクロソフトが開発・提供するWindows Server 2003の後継となるサーバ向けオペレーティングシステム (OS)。
- ^ Windows Server 2008 サポート ライフサイクル
- ^ ““Longhorn Server”の正式名称は「Windows Server 2008」に”. impress watch (2007年5月16日). 2021年7月26日閲覧。
- ^ ““Longhorn Server”の正式名称は「Windows Server 2008」に”. impress watch (2008年2月5日). 2021年7月26日閲覧。
- ^ “米Microsoft、Windows Server 2008の提供を開始”. mynavi news (2008年2月28日). 2021年7月26日閲覧。
- ^ “MS、Windows Server 2008ほか新製品群を発表--IT技術者にラブコール”. ZDNet Japan (2008年4月15日). 2021年7月26日閲覧。
- ^ “Windows Server 2008は2009年の「R2」から64ビット版のみに”. ITpro (2007年5月18日). 2009年7月25日閲覧。
- 1 Microsoft Windows Server 2008とは
- 2 Microsoft Windows Server 2008の概要
- 3 特徴
- 4 脚注
Windows Server 2008
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/15 20:41 UTC 版)
「MinWin」の記事における「Windows Server 2008」の解説
Windows Server 2008はアクティブディレクトリ、DNSサーバー、DHCPサーバー、IISサービスなどのサーバーを立てるために必要十分なコンポーネントのみを搭載したWindowsを提供することが目標だった。開発中の2005~2006年はこの選択肢を社内でMinWinと呼んでおり、最終的に正式名称がサーバー・コアと決まるまではサーバー・ファウンデーションと呼ぶこともあった。サーバー・コアがWindows Server 2008の機能として出荷される頃には、MinWinという用語はより小さなコンポーネントを指す言葉に変化しており、より小さくて独立した、上位のコンポーネントとの依存性を取り払った、小型のWindowsオペレーティングシステムを作ることが目標かつ目的になっていた。 マイクロソフトでサーバー・コアのプログラム・マネージャーをしていたアンドリュー・メイソンは2008年2月にTechNetで受けたインタビューで、Windows Server 2008は、サーバー・コアと同様にフルインストール版でも、より小さなコンポーネントの集まりの上に構築されていると答えた。このリリースではMinWinは「オペレーティングシステムのもっとも低レベルな部分の集合」と定義されており、Windowsカーネル、ハードウェア抽象化レイヤ(HAL)、ファイルシステム、ネットワークなどが含まれている。イベントログ、パフォーマンスカウンター、Windows Management Instrumentation(WMI)などのその他の部分は一般的にはオペレーティングシステムのコアな部分であると考えられるが、これらはサーバー・コアの一部である。
※この「Windows Server 2008」の解説は、「MinWin」の解説の一部です。
「Windows Server 2008」を含む「MinWin」の記事については、「MinWin」の概要を参照ください。
「Windows Server 2008」の例文・使い方・用例・文例
- Windows 7に対応したソフトウェア
- Windows7をインストールする
- Windows 7 64ビット用
- Windows95対応のゲームを動かしたいのです。
- Windows Vistaのセキュリティ機能を迂回する方法を研究者が公表します。
- Windows Media Player の新しいスキンを入手し、プレーヤーの外観を変えてみましょう。
- Windows系OSではアドミニストレーターアカウントがルートに相当する。
- 2008年7月4日、地球は遠日点を通過した。
- スタンダードアンドプアーズ500種指数は2008年以降の最高水準まで急上昇した。
- 2008年の改正で割賦販売法はクレジット会社への規制を強化した。
- 2008年に乳がんのため、乳房を全摘出した。
- この鉄道はペキン(北京)とシャンハイ(上海)の間を走ることとなり,2008年のペキン五輪に向けて建設される。
- 彼女は,「2008年のペキン五輪で他の選手が同じ状態に置かれないよう,自分にできることを考えたい。」と話した。
- アテネ市長が,2008年の五輪開催都市であるペキン(北京)の市長に五輪旗を渡した。
- 2008年のペキン(北京)五輪はすぐやって来る。
- 全事業は,2008年までに完成する予定だ。
- この計画は,2008年まで同校で実施される予定だ。
- 彼女の大きな目標は2008年のペキン(北京)五輪で優勝することだ。
- 彼は,「2008年に事業を開始する計画だ。将来は宇宙ホテルも建設したい。」と話した。
- 2008年ペキン五輪のマスコット
- Windows Server 2008のページへのリンク