Windows_Embedded_Industryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Windows_Embedded_Industryの意味・解説 

Windows Embedded Industry

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 05:18 UTC 版)

Windows Embedded Industry
Windows Embeddedオペレーティングシステムのリリース
開発者 マイクロソフト
開発状況 一般公開
ソースモデル クローズドソース / シェアードソース
最新安定版 8.1(アップデート) / 2014年4月16日 (10年前) (2014-04-16)[1]
カーネル種別 ハイブリッド
既定のUI グラフィカル
ライセンス プロプライエタリ商用ソフトウェア
ウェブサイト microsoft.com/windowsembedded/en-us/evaluate/windows-embedded-pos-ready.aspx
サポート状況
Windows Embedded for Point of Service (WEPOS)
  • 2011年4月12日メインストリームサポート終了[2]
  • 2016年4月12日延長サポート終了[2]
Windows Embedded POSReady 2009
  • 2014年4月8日メインストリームサポート終了[3]
  • 2019年4月9日延長サポート終了[3]
  • Windows Embedded POSReady 7
  • 2016年10月11日メインストリームサポート終了[4]
  • 2021年10月12日延長サポート終了[4]
  • Windows Embedded 8 Industry
  • Windows Embedded 8.1 Industryと同一[5][6]
    (Windows Embedded 8 Industryユーザーが2016年1月12日以降サポートを受ける場合はWindows Embedded 8.1 Industryへのアップグレードが必要[7][5][6]
  • Windows Embedded 8.1 Industry
  • 2018年7月10日メインストリームサポート終了[8][9]
  • 2023年7月11日延長サポート終了[8][9]
  • テンプレートを表示

    Windows Embedded Industry(過去名に Windows Embedded POSReadyWindows Embedded for Point of Service)とは、マイクロソフトが開発している組み込みオペレーティングシステム。2024年6月現在では、Windows Embedded Industryを含む全てのWindows Embeddedがサポートを終了している。

    Windows Embedded製品群の一員として[10]キャッシュレジスター現金自動預け払い機(ATM)、セルフチェックアウトシステムといった業務用端末向けに設計されている[11]

    後継製品には、Microsoft Windows 10 IoTがある。現在もサポートが継続しているWindows 10 IoT Enterpriseは、2025年10月14日のサポート終了を予定している[12]

    バージョン

    Windows Embedded for Point of Service (WEPOS)
    SP2が適用されたWindows XP Embeddedのサブバージョンとして販売時点情報管理(POS)での使用向けに設計された。Windows Update Agentを使用してインストールして展開されたイメージをアップデートできるWindows Embeddedの最初のバージョンである[13]。2008年10月8日にWEPOS用Service Pack 3 (SP3)を公開した[14]。マイクロソフトによるInternet Explorerの新たなライフサイクルサポートポリシーが2016年1月12日に発効にあたり、Internet Explorer 6のサポート終了はWEPOSだけに限らないが、全ての組み込みプラットフォームでは未だにサポートされている。この日以降、WEPOSはまたInternet Explorer 7をサポートする最後のプラットフォームになる予定である[15]。2005年5月24日にWindows Embedded for Point of Serviceが公開された[16]
    Windows Embedded POSReady 2009
    Windows XP Service Pack 3をベースにしており、完全ローカライゼーションや.NET Framework 3.5以降をインストールした場合にXPFがサポートされるなどWindows Embedded for Point of Serviceよりも機能が追加されている[17]。2008年12月9日にWindows Embedded POSReady 2009が公開された[16]。2014年、WindowsXPをサポート終了後も更新し続ける裏技で利用され、注目された[18]
    Windows Embedded POSReady 7
    Windows 7をベースにした初めてのWindows Embedded Industryである[19]。2011年7月1日公開[16]
    Windows Embedded 8 Industry
    Windows 8をベースにしており[20]、2013年4月2日に公開された[16][21]。プロバージョンとエンタープライズバージョンがある[5][6]
    Windows Embedded 8.1 Industry
    Windows 8.1をベースにしており[20]、2013年10月17日に公開された[16]。プロバージョンとエンタープライズバージョンがある[8][9]。2014年4月16日にアップデート版が公開された[22]
    システム要件
    OS RAM HDD
    Windows Embedded for Point of Service[23] 64 MB 380 MB
    Windows Embedded POSReady 2009[24] 64 MB 480 MB
    Windows Embedded POSReady 7[25] 1 GB 16 GB
    Windows Embedded 8 Industry[26] 1 GB 16 GB
    Windows Embedded 8.1 Industry[27] 1 GB 16 GB

    脚注

    1. ^ web.archive.org/web/20150216010313/http://blogs.windows.com/itpro/2014/04/16/windows-8-1-update-wsus-availability-extended-deployment-timing/
    2. ^ a b Microsoft Support Lifecycle for Windows Embedded for Point of Service”. Microsoft. January 30, 2015閲覧。
    3. ^ a b Microsoft Support Lifecycle for Windows Embedded POSReady 2009”. Microsoft. August 2, 2021閲覧。
    4. ^ a b Microsoft Support Lifecycle for Windows Embedded POSReady 7”. Microsoft. January 30, 2015閲覧。
    5. ^ a b c Microsoft Support Lifecycle for Windows Embedded 8 Industry Enterprise”. Microsoft. January 30, 2015閲覧。
    6. ^ a b c Microsoft Support Lifecycle for Windows Embedded 8 Industry Pro”. Microsoft. January 30, 2015閲覧。
    7. ^ Windows Products Support Lifecycle FAQ”. Microsoft. January 30, 2015閲覧。
    8. ^ a b c Microsoft Support Lifecycle for Windows Embedded 8.1 Industry Enterprise”. Microsoft. January 30, 2015閲覧。
    9. ^ a b c Microsoft Support Lifecycle for Windows Embedded 8.1 Industry Pro”. Microsoft. January 30, 2015閲覧。
    10. ^ Microsoft Maps Out Its Road Map for Windows Embedded Business”. Wireless News. Close-Up Media, Inc. via HighBeam Research. 2014年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月5日閲覧。 (要購読契約)
    11. ^ Windows Embedded POSReady”. Microsoft Website. 23 April 2011閲覧。
    12. ^ https://learn.microsoft.com/en-us/lifecycle/products/windows-10-iot-enterprise”. 2024年6月2日閲覧。
    13. ^ Developing POS Applications with POS for .NET”. Microsoft. January 31, 2015閲覧。[リンク切れ]
    14. ^ Service Pack 3 for Windows Embedded for Point of Service”. Microsoft Download Center. January 30, 2015閲覧。
    15. ^ Internet Explorer Support Lifecycle Policy FAQ”. Microsoft Lifecycle Support Website. 2014年12月12日閲覧。
    16. ^ a b c d e Windows Embedded Product Lifecycles & Support”. Microsoft. January 31, 2015閲覧。
    17. ^ POSReady 2009 vs WEPOS 1.1 SP3”. Microsoft Download Website. 2014年12月12日閲覧。
    18. ^ サポート切れのWindows XPでアップデートを受け取る方法にMicrosoftが警告”. 2024年6月2日閲覧。
    19. ^ Windows Embedded POSReady 7”. Microsoft. January 31, 2015閲覧。
    20. ^ a b Windows Embedded 8 Industry”. Microsoft. January 31, 2015閲覧。
    21. ^ Volpe, Joseph. “Windows Embedded 8 Industry scheduled for release first week of April”. Engadget. AOL Inc.. 12 June 2013閲覧。
    22. ^ Windows 8.1 Update: WSUS Availability, Extended Deployment Timing”. Microsoft. 2015年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月31日閲覧。
    23. ^ Hardware Requirements for Windows Embedded for Point of Service (WEPOS)”. MSDN. January 31, 2015閲覧。
    24. ^ Before You Install POSReady”. MSDN. January 31, 2015閲覧。
    25. ^ Requirements for a POSReady 7 Device (POSReady 7)”. MSDN. January 31, 2015閲覧。
    26. ^ Requirements (Industry 8)”. MSDN. January 31, 2015閲覧。
    27. ^ Windows Embedded 8.1 Industry (Industry 8.1)”. MSDN. January 31, 2015閲覧。

    関連文献

    外部リンク


    Windows Embedded Industry

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 16:41 UTC 版)

    Windows Embedded」の記事における「Windows Embedded Industry」の解説

    Windows Embedded Industry は Windows Embedded Standard を基にしている。Windows Embedded POSReady後継であり、Windows Embedded StandardPOS 端末向けにビルドしたものである。

    ※この「Windows Embedded Industry」の解説は、「Windows Embedded」の解説の一部です。
    「Windows Embedded Industry」を含む「Windows Embedded」の記事については、「Windows Embedded」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「Windows_Embedded_Industry」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

    「Windows Embedded Industry」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「Windows_Embedded_Industry」の関連用語

    Windows_Embedded_Industryのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Windows_Embedded_Industryのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのWindows Embedded Industry (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWindows Embedded (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS