アテネのがくどう〔‐のガクダウ〕【アテネの学堂】
アテナイの学堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 09:09 UTC 版)
アテナイの学堂(アテナイのがくどう、伊: Scuola di Atene、アテネのがくどう)は、ルネサンス期イタリアの画家ラファエロ・サンティのもっとも有名な絵画の一つである。描かれたのは、ローマ教皇ユリウス2世に仕えた1509年と1510年の間である。バチカン教皇庁の中の、現在ラファエロの間と呼ばれる4つの部屋の壁をフレスコ画で飾ることになって、ラファエロはまず署名の間と呼ばれる部屋から着手することにした。そして、最初に『聖体の論議』を仕上げてから、2番目に手がけたのがこの『アテナイの学堂』[注釈 1]である。その絵は、長きにわたってラファエロの最高作とみられてきた。盛期ルネサンスの古典的精神を見事に具現化したものと言えよう[1] 。
注釈
- ^ 署名の間の四周の壁には、他に『バルナッソス』『三徳像』を描いている。
出典
- ^ a b c d e f g History of Art: The Western Tradition By Horst Woldemar Janson, Anthony F. Janson
- ^ a b c Daniel Orth Bell, New identifications in Raphael's 'School of Athens.' Art Bulletin, Dec. 1995.
- ^ The School of Athens, "Who is Who?" by Michael Lahanas
- ^ the interpretation of this figure as Sodoma is probably in error as Sodoma was 33 at the time of painting, while Raphael's teacher, Perugino was a renowned painter and aged about 60 at the time of this painting, consistent with the image.
- ^ V&A Museum: Copy of Raphael's School of Athens in the Vatican
- ^ Information on Old Cabell Hall from University of Virginia
- ^ Northern Germany: As Far as the Bavarian and Austrian Frontiers, Baedeker, 1890, p. 247.
- 1 アテナイの学堂とは
- 2 アテナイの学堂の概要
- 3 複製画
- 4 外部リンク
アテナイの学堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 14:59 UTC 版)
1509年の終わりに、ラファエロは「聖体の論議」の向かい側の壁に次の絵を描き始めた。これは「アテナイの学堂」と名付けられ、この部屋の隣のユリウス2世の書庫が、学問の部屋としての位置づけを持っていたことから、哲学的な理性によって真実を探ることが主題となっている。ラファエロの作品中、もっとも広く知られているものであろう。
※この「アテナイの学堂」の解説は、「ラファエロの間」の解説の一部です。
「アテナイの学堂」を含む「ラファエロの間」の記事については、「ラファエロの間」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- アテナイの学堂のページへのリンク