ペルジーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ペルジーノの意味・解説 

ペルジーノ

名前 Perugino

ペルジーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 00:30 UTC 版)

ペルジーノ
自画像
生誕 ピエトロ・ヴァンヌッチ
国籍 イタリアペルージャ
ペルジーノか、師のヴェロッキオを描いたものかで意見が分かれる肖像画

ペルジーノ(Perugino, 1448年頃 - 1523年[1][2])は、ルネサンス期のイタリアのウンブリア派を代表する画家

1450年頃、ペルージャ近郊のチッタ・デッラ・ピエーヴェに生まれる。本名はピエトロ・ヴァンヌッチ(Pietro Vannucci)。「ペルジーノ」は「ペルージャ人」の意味である。 フィレンツェのヴェロッキオの工房にて油彩を習得した[1]。 当時極めて人気の高い画家であり、多くの助手や徒弟を抱えて制作活動を展開したが、その注文の多さが原因で同じモチーフを繰り返しつつも質の劣る作品を描いた[3]

ペルジーノの事績のうち重要なことは、ボッティチェリギルランダイオらとともに、バチカンシスティーナ礼拝堂の壁画装飾を担当したことである[4]。ペルジーノは、この壁画制作にあたり棟梁的な役目を果たしたとみなされており、若きラファエロの師でもあった。イタリア中から発注を受け「神のごとき画家」と賞賛されるも、宗教改革以降に多くの祭壇画が散逸してしまった。

特徴

ペルジーノの人物像は、やや感傷的、類型的なきらいはあるが、優美で上品な表現が特色である。殊に、フィレンツェパラティーナ美術館にある『マグダラのマリア』は、これが宗教画であることを忘れさせるほど、甘美で官能的な女性像である。また、ペルジーノの描く人物はレオナルド・ダ・ヴィンチのそれと比較して輪郭線が明瞭である[1]

代表作

  • カナの婚礼(ウンブリア国立絵画館収蔵)

他多数

脚注

関連項目

参考文献

  • フイエ『イタリア美術』白水社〈文庫クセジュ〉、2012年。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペルジーノ」の関連用語

ペルジーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペルジーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペルジーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS