小椅子の聖母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小椅子の聖母の意味・解説 

小椅子の聖母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 10:08 UTC 版)

『小椅子の聖母』
イタリア語: Madonna della Seggiola
作者 ラファエロ・サンティ
製作年 1513年 - 1514年頃
種類 板に油彩
寸法 71 cm × 71 cm (28 in × 28 in)
所蔵 ピッティ宮殿パラティーナ美術館[1]フィレンツェ

小椅子の聖母』(こいすのせいぼ、: Madonna della Seggiola)は、盛期ルネサンスの画家ラファエロ・サンティが、1513年から1514年ごろに描いた絵画幼児キリストを抱きしめる聖母マリアと、2人を敬虔な表情で見つめる幼児洗礼者聖ヨハネが、円の中に描かれる「トンド」と呼ばれる形態で描かれている。

『小椅子の聖母』はラファエロのキャリア後期にあたるいわゆる「ローマ時代」に描かれた作品で[2]、キャリア中期の「フィレンツェ時代」に同様のモチーフで描かれた厳格な様式美の作品とは、まったく異なる作風の絵画となっている。また、暖色系の色使いはティツィアーノ(1488年/1490年 - 1576年)や、当時のラファエロの競争相手だったセバスティアーノ・デル・ピオンボからの影響の可能性がある。

イタリアの医学者でモンテッソーリ教育で知られるマリア・モンテッソーリは、この『小椅子の聖母』を「(マリアの)母性に対する(ヨハネの)親愛の情」の象徴として、世界中の「子供の家」 (Casa dei bambini) に飾られることを願うとしている[3]

19世紀新古典主義のフランス人画家ドミニク・アングルはラファエロを非常に高く評価した芸術家である。自身の作品である『子供と遊ぶアンリ4世』と『ラファエロとフォルナリーナ』の背景の壁にこの『小椅子の聖母』を描いているほか、『リヴィエール氏の肖像』のテーブルに置かれた紙、『玉座のナポレオン』の絨毯にもデザイン化された『小椅子の聖母』を描いている。

出典

  1. ^ 『欲望の美術史』 2013, p. 151.
  2. ^ 『NHK世界美術館紀行』 2005, p. 61.
  3. ^ Montessori, Maria, The Montessori Method (Schocken Books Inc., New York, 1964) p. 82.

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小椅子の聖母」の関連用語

小椅子の聖母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小椅子の聖母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小椅子の聖母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS