テンピの聖母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テンピの聖母の意味・解説 

テンピの聖母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 14:39 UTC 版)

『テンピの聖母』
ドイツ語: Madonna Tempi
英語: Tempi Madonna
作者 ラファエロ
製作年 1508年
種類 ポプラ板上に油彩
寸法 75 cm × 51 cm (30 in × 20 in)
所蔵 アルテ・ピナコテークミュンヘン
ドナテッロ『話す新生児の奇跡』(1446年)、バジリカ・デル・サント (パドヴァ)

テンピの聖母』(テンピのせいぼ、: Madonna Tempi: Tempi Madonna)は、イタリア盛期ルネサンス期の画家ラファエロ・サンティによるポプラ板上の油彩画である。ラファエロのフィレンツェ時代末期の1508年に制作された[1][2][3]。17世紀にフィレンツェのテンピ家にあったために、この名で呼ばれる[1]。1829年に、バイエルンルートヴィヒ1世が20年間にわたる交渉の末に購入した[3][4]。作品はミュンヘンアルテ・ピナコテークに所蔵されている[1][2][3][4]

いわゆる「愛撫の聖母」の図像中世からあるが、優しいながらも諦観の念を隠さない聖母マリアの視線や、幼子イエス・キリストをしっかり抱きしめて頬ずりをしている[2]密着した描き方など、これほどまでに強い愛情で描かれた聖母像はかつてなかった[1]。完璧な衣装表現とともに、美術史上における最も麗しい理想的な聖母子像の1つである[2]

この作品の背後には、レオナルド・ダ・ヴィンチをはじめとするフィレンツェの優れた美術的成果がある[2]聖母子像の回転する立ち位置などでは、ドナテッロの『話す新生児の奇跡』 (イタリア語: Miracolo del neotato che parla) の聖母子像に影響を受けている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 池上英洋 2009年、32頁。
  2. ^ a b c d e 三浦朱門・高階秀爾 1985年、84-85頁。
  3. ^ a b c Madonna Tempi”. アルテ・ピナコテーク公式サイト (英語). 2023年9月3日閲覧。
  4. ^ a b C.H.Beck 2002年、57頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テンピの聖母のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンピの聖母」の関連用語

テンピの聖母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンピの聖母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンピの聖母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS