ダーマトグラフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ダーマトグラフの意味・解説 

ダーマトグラフ【dermatograph】

読み方:だーまとぐらふ

《dermato-は皮膚の、の意の連結詞》クレヨンのような柔らかい油性厚紙巻いた鉛筆筆記具。紙をむいて先を出して使う。ガラス印画紙フィルムなどの滑らかな面でも書ける。また、外科手術皮膚目印を記すのにも用いる。商標名ダーマトデルマトグラフ


ダーマトグラフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダーマトグラフ(dermato-とは「皮膚の」の意味。)

ダーマトグラフDermatograph、デルマトグラフとも[1])は筆記用具の一つである。なお、「ダーマトグラフ」は三菱鉛筆の登録商標で、一般には紙巻鉛筆グリースペンシルとも呼ばれる。

概要

芯にワックスを多く含んだ色鉛筆。特徴として、

  • ガラス陶器など通常の筆記用具では書くことが困難なものにも使用することができる
  • 芯が柔らかいので傷つきやすいものに筆記しても痛めない
  • 表面がつるつるしたものへの筆記は布等で拭き取れば容易に抹消が可能

などがあげられる。

元々は手術の際に皮膚に直接書き込むために用いられたので、この名称がある。他にも、写真フィルムに傷を付けづらいため、フィルムスリーブやコンタクトシートなどへ書き込む際に用いられている。また、アナログ音声が記録されたオープンリールテープが一般的だった頃は、手切り編集する際に、テープへ切断位置の目印を記入するために使用されていて、放送業界では業界用語で「デルマ」と呼ばれている。

軸先のを、のようにめくることで新しい芯先を出す構造となっているのが一般的である。木軸を使わない理由は、芯にワックスが多く含まれているため、温度変化などにより芯が縮むことがあり、軸から芯が抜け落ちることを防ぐ意味合いもある。

芯径:4.4 mm、軸形状:丸紙巻、軸径:90 mm、全長:198 mm、重量:10.5 g

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 梅棹忠夫 『知的生産の技術』(岩波新書1969年 ISBN 4-00-415093-0)は松田道雄が読書の際の下線を引くのに「デルマトグラフ」の赤を使っていることを紹介していて、本人は2Bの黒鉛筆を使っていると書いている。

外部リンク

  • 三菱鉛筆(えんぴつの豆知識 DERMATOGRAPHの語源)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダーマトグラフ」の関連用語

ダーマトグラフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダーマトグラフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダーマトグラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS