カラス口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 筆記具 > カラス口の意味・解説 

カラス口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 09:00 UTC 版)

カラス口

カラス口(カラスぐち、烏口英語: ruling pen)は、製図用の特殊なペンで、ペン先の形状がくちばしに似ていることからこの名で呼ばれる。

概要

二枚の細く加工された鉄板からなるペン先を持ち、ネジによって鉄板の間隔を調整することで線の太さを変更することが出来る。使う際はペン先にインクもしくは塗料等を付けて線を引く。

細く、均一で、ある程度連続した綺麗な線を引くことができるので、ポスター図面の線描、版下の罫線、フィルムへの書き込み、漫画の枠線、模型への着色などに用いることが多い。特に定規との併用により、均質な直線を手で引く際に用いられることが多いが、コンパスに装着し、または円弧を描く事も出来る。インクを付けすぎるとボタッと滴り落ちて画を台無しにしてしまうので注意が必要である。

ある程度使用すると先端が磨耗するため、研磨する必要がある。また、インクを付けたままにしておくと錆びるのでインクをふき取って綺麗にしておく。

現在では、より扱いが簡単な製図ペンの登場や、電子化(電算写植DTP化)によりあまり利用されなくなってきている。

なお、中国語圏では、カラスではなく、アヒルのくちばしに例えて「鴨嘴筆」(ヤーズイビー、yāzuǐbǐ)と称される。

種類

描画する線の太さを調整するネジを中心に鉄板を左右にずらしてクリーニングできる「独式」と、文字通りカラスのくちばしのように根本から開閉できる「英式」がある。

  • 直線用の「直線烏口」
  • 曲線用の「回転烏口」
  • 2本の平行した曲線を描く用の「双頭回転烏口」
  • 双頭両線引烏口
  • 太線引烏口
  • 点線引烏口
  • 突針

日本のメーカー

  • 内田洋行(製造はマービー[1]
  • ドラパス(旧:三幸製図機械製)[2]
  • TTC株式会社タケダ事業本部(旧:武田製図機械製作所→タケダコーポレーション)[3]
  • 岡本製図器械[4]

脚注

  1. ^ 株式会社マービー公式サイト”. marvy.jp. 2024年12月4日閲覧。
  2. ^ ドラパス株式会社”. www.drapas.jp. 2024年12月4日閲覧。
  3. ^ | TTC株式会社 タケダ事業本部”. takeda-edu.jp. 2024年12月4日閲覧。
  4. ^ 岡本製図器械株式会社”. www1.tcn-catv.ne.jp. 2024年12月4日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラス口」の関連用語

カラス口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラス口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラス口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS