ガラスペンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 筆記具 > ガラスペンの意味・解説 

ガラスペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 23:29 UTC 版)

ガラスペン(全体)
ガラスペン(部分)

ガラスペンとは、つけペンの一種で、ガラス製のペンである。毛細管現象によってペン先の溝にインクが吸い上がり、筆記が可能になる[1][2]。書き味は滑らかで[1]、1回インクをつければハガキ1枚程度の筆記ができる[1][2]

日本では、1902年日本風鈴職人である佐々木定次郎によって開発され、製造・販売が開始された[1][3]。ガラスのペン先は、かつて一般的な文房具だったが、ボールペンの登場によって衰退した[1]。しかし、1989年にペン全体がガラスで作られた商品が開発され、機能性だけでなく見た目の美しさも高い評価を受け、再び工芸品として人気が高まった[1]。海外からの評価も高い[1]

金属ペンとは異なり、あらゆる方向にペン先が走り、墨汁が利用できる等の利点がある。ペン軸への接続はネジ込み式になっており、内径が適合する竹軸のような物を別途用意して穴に差して使用する。[要出典]

特徴

ペン先をインクに浸すだけで使え、ハガキ1枚分ほどなら連続して書ける[1]。ただし、立てて書くとインクが出にくい特性がある。ある程度寝かせて書くと良い。使い終わった後は、水洗いして布やティッシュペーパーで水気を拭き取る。ガラスは腐食に強いため、酸性のインク(古典的な没食子インクなど)や、あるいはラメ入りなど万年筆では詰りやすいインクにも使いやすい。

ガラス製であるため、ペン先が透明になってくるとインク切れが分かる。インクを補充する時、インク瓶の縁にペン先を当てると傷みが生じるので注意が必要である[4]。また、他の筆記具と違ってガラス製であるため、不注意によって落下させたり、インク瓶の底にペン先を当てることで簡単に割れて使えなくなってしまう。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h ガラスペン - 伝統工芸品”. 台東区公式 伝統工芸品サイト. 台東区. 2024年2月1日閲覧。
  2. ^ a b テレビ日経おとなのOFF|BSテレ東|ホンモノ物語 ガラスペン”. BSテレ東. 2024年2月1日閲覧。
  3. ^ ガラスペンの歴史”. 佐瀬工業所. 2017年2月9日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 【彩りプラス】ガラスペン 輝く職人技『朝日新聞』朝刊2019年3月1日(第2東京面)。

ガラスペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 02:48 UTC 版)

虚航船団」の記事における「ガラスペン」の解説

水晶機器要員

※この「ガラスペン」の解説は、「虚航船団」の解説の一部です。
「ガラスペン」を含む「虚航船団」の記事については、「虚航船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガラスペン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガラスペン」の関連用語

ガラスペンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガラスペンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガラスペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虚航船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS