澄心堂紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 画材 > 澄心堂紙の意味・解説 

澄心堂紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/07 00:17 UTC 版)

澄心堂紙(ちょうしんどうし)とは五代十国南唐の後主李煜が作成した。卓越した品質で中国史上最高の紙と評されている。

概要

南唐では李璟、李煜の二代にわたり文化芸術に熱心な君主が相次いだ。特に李煜の代に文化的産業は国家的事業と言えるほどに発達し、その潮流の中で中国史上最高と謳われる文房四宝)が作成されることになる。

この四品のうち紙は李煜が政務を執った建物である澄心堂の名を冠した「澄心堂紙」と呼ばれる。

後生の書家はこの紙を評して「堅く滑らかなることのごとく、細かく薄くして光潤い、氷の如く繭の如し」という最高の評価を与えている。

北宋の書家蔡襄はこれを復元しようとしたが遂に果たせず、断念したという。

後に乾隆帝が苦心の末に復元させたと言われる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澄心堂紙」の関連用語

澄心堂紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澄心堂紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澄心堂紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS