文房四宝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 文房具 > 文房四宝の意味・解説 

ぶんぼう‐しほう〔ブンバウ‐〕【文房四宝】

読み方:ぶんぼうしほう

筆・硯(すずり)・紙・墨のこと。


文房四宝

読み方ぶんぼうしほう

書を学ぶものにとっての必需品である筆・墨・硯・紙をいいます。「文房」とは「文人書斎」のことであり、そこで使用する諸具のことを文房具いいますが、そのなかでもこの4つの品はとくに大切なものされました

文房四宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 09:23 UTC 版)

文房四宝

文房四宝(ぶんぼうしほう)は、中国文人文房趣味のひとつで(ふで)・(すみ)・(すずり)・(かみ)の四つをさす。別に文房四友(ぶんぼうしゆう)という言い方もある。これらは文房具の中心であり、特に賞玩の対象となった。

概説

この四つの文房具の中でも特に(すずり)が重んじられ、多くの文人に愛でられる対象となった。使用しても消耗することが少なく、骨董価値が高かったためである。次に(すみ)・(かみ)という順で、(ふで)は新しくないと実用的でないので骨董的な価値に乏しく、愛玩の対象とはあまりならなかった。

代においても硯や墨の優り劣りについて論じたという記録があるが、南唐文化の影響を色濃く受けた代以降に文房四宝が語られることが多くなった。硯は端渓硯がもっとも有名であるが、歙州硯も同じくらい賞玩され、墨も歙州に名工と評される李超・李廷珪父子が名を馳せ、張谷もこの地に移ってきた。紙についても、歙州にて澄心堂紙という極めて良質の紙が産出された。宋初には硯・墨・紙について、歙州は代表的な生産地となっていた。これは南唐の国王である李中主後主の親子2代にわたる工芸優遇政策によるところが大きい。工人に官位を与え俸禄を優遇したため、すぐれた人材が集まり、技術が高度化して、良い製品を継続的に生産できるようになったのである。

南唐期の文房四宝は歴代皇帝に珍重され、復元が試みられた。また、葉夢得・唐詢・欧陽脩蘇軾米芾蔡襄など名高い文人書家も重用した。

関連文献

  • 蘇易簡『文房四譜』

  • 唐詢『硯録』
  • 唐積『歙州硯譜』
  • 米芾『硯史歙』
  • 李之彦『硯譜』
  • 高似孫『硯箋』
  • 『歙硯浙』
  • 『弁歙石説』
  • 『端渓硯譜』

出典

外部リンク

いずれも故宮博物院所蔵のもの。


文房四宝

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 22:51 UTC 版)

名詞

ぶんぼうしほう

  1. 四つ基本的な文房具良品、優品を好み重んじる考えをこめていわれる

類義語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文房四宝」の関連用語

文房四宝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文房四宝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文房四宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの文房四宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS