渡辺実とは? わかりやすく解説

渡辺実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/18 01:02 UTC 版)

渡辺 実(わたなべ みのる)


渡辺実 (映画監督)

(渡辺実 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 01:20 UTC 版)

わたなべ みのる
渡辺 実
本名 渡邊 實
生年月日 (1919-10-05) 1919年10月5日(103歳)
出生地 日本 京都府京都市右京区
職業 映画監督
ジャンル 映画
活動期間 1940年 - 1965年
1956年 - 1959年 監督
テンプレートを表示

渡辺 実渡邊 實、わたなべ みのる、1919年10月5日 - )は、日本の映画監督である。

人物・来歴

1919年(大正8年)10月5日京都府京都市右京区に生まれる。父は映画館を経営していた[1]

1935年(昭和10年)、旧制・立命館大学予科を中途退学した[1]。1940年(昭和15年)、日活多摩川撮影所(現在の角川大映撮影所)に助監督として入社した[1]第二次世界大戦が始まり、1942年(昭和17年)に日活の製作部門は新興キネマ大都映画と合併して大日本映画製作(のちの大映)勤務となる。

終戦後、大映京都撮影所で、チーフ助監督として勤務、伊藤大輔らの需要に応える。1956年(昭和31年)に監督昇進[1]、翌年公開の勝新太郎主演作品『信号は赤だ』で監督としてデビューした[2]

3年間で6本を監督するが、1959年(昭和34年)、再度伊藤大輔の助監督を務めた[2]。以降、監督に復帰することなく、1965年(昭和40年)には現場を離れ、写真課長となる[1]。1970年(昭和45年)には総務部厚生係長となる[1]が、1971年(昭和46年)12月に大映は倒産した。新会社大映映画が設立され、新会社に引き続き勤務、総務係長を務めた[1]。1975年(昭和50年)には同社を退社した[1]

フィルモグラフィ

特筆以外は大映京都撮影所製作

助監督

監督

  • 『信号は赤だ』 : 主演勝新太郎、1957年
  • 『清水港喧嘩旅』 : 主演勝新太郎、1957年
  • 『月姫系図』 Tsukihime keizu : 主演市川雷蔵、1958年
  • 『流れ星十字打ち』 : 主演林成年、1958年
  • 『赤胴鈴之助 黒雲谷の雷人』 : 主演桃山太郎、1958年
  • 『鬼女系図』 : 主演黒川弥太郎、1959年

助監督

  1. ^ a b c d e f g h 渡辺実raizofan.net, 2009年10月14日閲覧。
  2. ^ a b #外部リンク欄、「渡辺実」の項リンク先、日本映画データベース、2009年10月14日閲覧。二重リンクを省く。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺実」の関連用語

渡辺実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺実 (改訂履歴)、渡辺実 (映画監督) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS