木藤才蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木藤才蔵の意味・解説 

木藤才蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 08:33 UTC 版)

木藤才蔵

木藤 才蔵(きどう さいぞう、1915年大正4年〉3月29日 - 2014年平成26年〉7月24日)は、日本国文学者学位は、文学博士東京大学論文博士・1974年)(学位論文 「連歌史の研究」)。日本女子大学名誉教授。

来歴・人物

台湾台北市生まれ。1939年東京帝国大学文学部国文科卒。佐賀大学助教授、1965年日本女子大学教授。1974年「連歌史の研究」で東京大学より文学博士学位を取得。同著作で日本学士院賞受賞。1985年日本女子大を定年、名誉教授。中世文学、特に連歌が専門。

著書

  • 『さ丶めごと 校註 研究と解説』六三書院 1952
  • 『連歌史論考』明治書院 1971-73
  • 『中世文学試論』明治書院 1984
  • 二条良基の研究』桜楓社 1987
  • 『さ丶めごとの研究』臨川書店 1990
  • 『連歌新式の研究』三弥井書店 1999
  • 『天城山房雑記』丸善出版サービスセンター (製作) 2002

校注

  • 『日本古典文学大系 第66 連歌論集,俳論集』井本農一共校注 岩波書店 1961
  • 『日本古典文学大系 第87 増鏡時枝誠記共校注 岩波書店 1965
  • 『校注古典叢書 増鏡』校注 明治書院  1969
  • 『連歌論集 1 (連珠合璧集)』重松裕巳共校注 三弥井書店 1972 中世の文学
  • 『新潮日本古典集成 徒然草』 校注 新潮社 1977
  • 『連歌寄合集と研究』重松裕巳共編著 未刊国文資料刊行会 1978-79
  • 心敬連歌論集』編 笠間書院 1981
  • 『随葉集 10巻』編・解説 古典文庫 1982
  • 『連歌論集』2-4 校注 三弥井書店 1982-90 中世の文学
  • 宗養連歌伝書集』編 古典文庫 1987
  • 『連歌新式古注集』編 古典文庫 1988
  • 『竹馬集』編 古典文庫 1993

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木藤才蔵」の関連用語

木藤才蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木藤才蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木藤才蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS