周阿とは? わかりやすく解説

しゅうあ〔シウア〕【周阿】

読み方:しゅうあ

[?〜1377ころ]南北朝時代連歌師二条良基救済(ぐさい)とともに連歌三賢人一人歌論書知連抄」など。


周阿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 17:17 UTC 版)

周阿(しゅうあ、生年未詳 - 永和3年/天授3年(1377年)?[1])は、南北朝時代の地下(じげ=庶民)の連歌師。俗名を坂の小二郎と称した[1]

連歌救済(ぐさい・きゅうぜい)に師事し、その後継と目された[1]二条良基の撰した連歌の法則を定めた「応安新式」の制定にも関与した[1]。年は不明だが東国に下向しており、晩年は九州に下った[1]。知的で人の意表をつく句風は、室町時代初期にかけての連歌壇にはやった[1]

菟玖波集」に入集しているほか、「紫野千句」「侍公周阿百番連歌合」などにも句が残されている[1]

脚注

参考文献

  • 日本古典文学大辞典編集委員会編『日本古典文学大辞典簡約版』岩波書店、1986年。 

関連項目




周阿と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周阿」の関連用語


2
三賢 デジタル大辞泉
70% |||||

3
救済 デジタル大辞泉
52% |||||


5
14% |||||



8
6% |||||

9
4% |||||

10
2% |||||

周阿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周阿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周阿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS