言語過程説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 言語過程説の意味・解説 

言語過程説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 05:01 UTC 版)

言語過程説(げんごかていせつ)とは、日本国語学者時枝誠記が唱えた「言語=(主体による聯合の)継起的過程」という言語観である。


注釈

  1. ^ 鈴木一彦によると、以下の論文が時枝誠記 1940に関係しているという[11]
    鈴木朖の国語学史上に於ける位置」『国語と国文学』第4巻1号、1927年
    本居宣長及び富士谷成章てにをは研究に就いて」『国語と国文学』第5巻2号、1928年
    「伊藤慎吾君著近世国語学史を評す」『国語と国文学』第6巻3号、1929年
    「古典注釈に現れた語学的方法:特に万葉仙覚抄に於ける」『京城帝大法文学会論纂:日本文化叢考』、1931年
    「万葉用字法の体系的組織に就いて」『国語と国文学』第9巻5号、1932年
    契沖文献学の発展と仮名遣説の成長及びその交渉について」『佐佐木信綱博士還暦記念論文集:日本文学論纂』、1932年
  2. ^ 単行本(時枝誠記 1940)ではなく、岩波講座「日本文学」所収のもの(時枝誠記 1932)であり、執筆態度が異なっている[12]
  3. ^ 大まかに述べると以下の3つである[15]
    (1)言語が人間の精神活動である。
    (2)解釈に基づく言語の考察ということが、言語研究において実践的かつ重要な立場である。
    (3)文意の理解と文法体系との間に、必然的な繋がりがあるべきであろう。
  4. ^ この論文の全文は、『国語学原論』に収録されているが、少しばかり部分的な修正が加えられている[15]

出典

  1. ^ 一般言語学講義』Cours de linguistique générale フェルディナン・ド・ソシュール著、小林英夫訳、岩波書店1972年
  2. ^ 「言語構成観より言語過程観へ」(時枝誠記 2007a, pp. 104–112)による。
  3. ^ a b c 山東功 2020, pp. 35–36.
  4. ^ 時枝誠記 1976, p. 2.
  5. ^ 時枝誠記 1976, pp. 5–6.
  6. ^ 山東功 2001, pp. 9–11.
  7. ^ 山東功 2002, pp. 27–34.
  8. ^ 山東功 2007, pp. 84–85.
  9. ^ 山東功 2011, pp. 76–77.
  10. ^ a b c 山東功 2020, p. 35.
  11. ^ 鈴木一彦 1968, pp. 137–138.
  12. ^ 鈴木一彦 1968, p. 139.
  13. ^ 時枝誠記 1933, p. 85.
  14. ^ 『文学』第5巻3号、岩波書店、1937年
  15. ^ a b 鈴木一彦 1968, p. 138.
  16. ^ 『文学』第5巻6号-7号、岩波書店、1937年。
  17. ^ 時枝誠記 1941, p. 133.
  18. ^ 鈴木一彦「日本文法概要:三大文法対照」(時枝誠記・吉田精一 1982, p. 2294)
  19. ^ 「言語に対する主体的な立場と観察的立場」(時枝誠記 1941, pp. 21–38)、「言語過程説の基本的な考え方」(時枝誠記 1955, pp. 7–14)より要約。
  20. ^ 服部四郎「言語過程説について」「ソスュールのlangueと言語過程説」、後に『言語学の方法』(岩波書店、1960年)再収
  21. ^ 金田一春彦 1953a金田一春彦 1953bなど。
  22. ^ 仁田義雄 & 益岡隆志 1989など。
  23. ^ 川村湊 1995イ・ヨンスク 1996安田敏朗 1997安田敏朗 2006など。


「言語過程説」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語過程説」の関連用語

言語過程説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語過程説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言語過程説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS