言語連合
言語連合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 06:49 UTC 版)
「言語連合」を参照 借用またはその他の手段で獲得された言語特徴の「共有革新」は、遺伝的とは見なされず、語族の概念とは関係が無い。たとえば、イタリック語派(ラテン語、オスカン語、ウンブリア語など)で共有されるより著しい特徴の多くは、「地域的特徴」である可能性が高いと主張されている。(ただしこれに類似した現象である西ゲルマン語群内におけるの長母音システムの変化は、祖語の革新と考えられる段階よりも大幅に遅れて起こっているものの、英語と大陸西ゲルマン語は地域的に分離しているため「地域的特徴」であると容易に見なすことはできない)。同様に、ゲルマン語派、バルト語派、スラブ語派にも同様の特異的な革新が数多くあり、一般的な祖語から受け継がれた特徴というよりも、地域的な特徴である可能性がはるかに高い。しかし、共有された革新が地域的特徴であるか、偶然であるか、共通祖先からの継承であるかについて意見が一致しなければ、大規模な語族における下位系統の分類不一致が生じることになる。 言語連合は、共通の言語構造を特徴とするいくつかの言語を持つ地理的領域である。これらの言語間の類似性は、偶然や共通の起源ではなく、言語接触によって引き起こされ、言語族を定義する基準として認識されていない。言語連合の例として、インド亜大陸が挙げられる。
※この「言語連合」の解説は、「語族」の解説の一部です。
「言語連合」を含む「語族」の記事については、「語族」の概要を参照ください。
- 言語連合のページへのリンク