エラム・ドラヴィダ語族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エラム・ドラヴィダ語族の意味・解説 

エラム・ドラヴィダ語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

エラム・ドラヴィダ語族(Elamo-Dravidian languages)はドラヴィダ語族死語となったエラム語を結合される仮説段階の語族である。死語となったハラッパー語もこの語族に含まれる。ノストラティック大語族の提唱者は早い段階からエラム・ドラヴィダ語族を受け入れた。

ロバート・コールドウェルが1913年にベヒストゥーン碑文のエラム語とドラヴィダ語との比較を行い、フェルディナンド・ボルク(1924年)はエラム語が現在インドで話されているドラヴィダ語系のブラーフーイー語と関係があるとの説を提唱した。これらの説を継承した言語学者デイビッド・マカルピンが主導となって「エラム・ドラヴィダ語族」が提唱された[1]。 この仮説は、フランクリン・サウスワースによって支持されている [2]

文明との関連

考古学の観点からは、インダス文明の担い手の言語がドラヴィダ語族である可能性が高い[要出典]と考えられており、インダス文明にはメソポタミア文明からの影響、類似が多数見られる[要出典]。従ってメソポタミア文明のエラム語とインダス文明のドラヴィダ語族が同系であってもなんら不思議ではない。またドラヴィダ語族とウラル語族、アルタイ諸語の間には文法の著しい類似性[要出典]が存在し、このことは少なくとも一部において両者が共通の起源より派生したことを示唆する。両者の共通祖先として原エラム語の存在を位置づけることができるかもしれない(ノストラティック大語族#原郷と拡散を参照)。

脚注

  1. ^ David McAlpin, "Toward Proto-Elamo-Dravidian", Language vol. 50 no. 1 (1974); David McAlpin: "Elamite and Dravidian, Further Evidence of Relationships", Current Anthropology vol. 16 no. 1 (1975); David McAlpin: "Linguistic prehistory: the Dravidian situation", in Madhav M. Deshpande and Peter Edwin Hook: Aryan and Non-Aryan in India, Center for South and Southeast Asian Studies, University of Michigan, Ann Arbor (1979); David McAlpin, "Proto-Elamo-Dravidian: The Evidence and its Implications", Transactions of the American Philosophical Society vol. 71 pt. 3, (1981)
  2. ^ Southworth, Franklin (2011). “Rice in Dravidian”. Rice 4 (3–4): 142–148. doi:10.1007/s12284-011-9076-9. 



エラム・ドラヴィダ語族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 21:55 UTC 版)

語族の一覧」の記事における「エラム・ドラヴィダ語族」の解説

エラム語†とドラヴィダ語族同系とする説。

※この「エラム・ドラヴィダ語族」の解説は、「語族の一覧」の解説の一部です。
「エラム・ドラヴィダ語族」を含む「語族の一覧」の記事については、「語族の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エラム・ドラヴィダ語族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エラム・ドラヴィダ語族」の関連用語

エラム・ドラヴィダ語族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エラム・ドラヴィダ語族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエラム・ドラヴィダ語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの語族の一覧 (改訂履歴)、農耕/言語拡散仮説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS