エラム文字とは? わかりやすく解説

エラム文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 07:37 UTC 版)

エラム語」の記事における「エラム文字」の解説

世紀をかけて、3種類のエラム文字が相次いで発展してきた。現在はどの文字使われていない原エラム文字はエラム文字のなかで最も古い。紀元前2900年頃にエラム首都スサ使われたものが最古の記録である。原エラム文字初期シュメール文字から発達した考えられている。原エラム文字には約1,000文字種があり、一部表意文字であると考えられている。原エラム文字はまだ解読されていないため、この文字エラム語表していたのか、他の言語表していたのかは不明である。字形縦長ひし形ダイヤ型)やアスタリスク垂直線垂直線三角形追加した形状など幾何学図形から成り立っている。 エラム線文字英語版)は原エラム文字から派生した音節文字である。紀元前2250年頃から2220年頃の間に使われていたことが知られているが、おそらくそれより以前発明されたものであるエラム線文字は主にヴァルター・ヒンツ(ドイツ語版)(Walther Hinz)とピエロ・メリッジ(イタリア語版)(Piero Meriggi)により、部分的にのみ解読されている。エラム線文字は約80文字をもち、縦書きで、上から下へ書かれ、行は左から右へ並べられるエラム語楔形文字紀元前2500年頃から紀元前331年にかけて使用された。これはアッカド語楔形文字借用したのであるエラム楔形文字は約130文字からなり、他の楔形比べるはるかに文字数少ない。

※この「エラム文字」の解説は、「エラム語」の解説の一部です。
「エラム文字」を含む「エラム語」の記事については、「エラム語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エラム文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エラム文字」の関連用語

エラム文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エラム文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエラム語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS