言語連合としての性質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 言語連合としての性質の意味・解説 

言語連合としての性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 03:43 UTC 版)

標準ヨーロッパ語」の記事における「言語連合としての性質」の解説

Martin HaspelmathによればSAE諸語は以下の特徴共有しており、言語連合形成していると考えられる。これらの特徴言語学的普遍性質(linguistic universal)になぞらえてeuroversalと呼ばれることもある。 定冠詞不定冠詞を持つ。(例:英語"the"と"a") 関係節関係代名詞により表現され後置される。 'have'と受動分詞による迂言的完了表現を持つ。(例:英語I have said) 経験者格を主格表現する。(例:英語 I like music.「私は音楽を好む。」しかしスペイン語だとMe gusta la música.「音楽は私に好ましい。」となり、行為者与格表現される。); 受動構文受動分詞繋辞によって表現される(例:英語の"I am known") 対格動詞起動相非対格自動詞の対応がある。(例. ロシア語изменить「変える」とизмениться「変わる」) 与格 により外的所有表現される外的所有とは被所有項を直接修飾しない所有表現である。 (例:ドイツ語 Die Mutter wusch dem Kind die Haare. 「母は子供の髪を洗った。」, ポルトガル語 Ela lavou-lhe o cabelo. 「彼女は彼の髪を洗った。」) 否定不定名詞による動詞否定 (例: 英語 Nobody listened) 不等比較における比較詞 (例: 英語 bigger than an elephant) 関係節副詞用法による同等比較(例:オック語tan grand coma un elefantロシア語tak že X kak Y) 動詞主語一致する主語明確な場合でも主語代名詞明示されることがある。(例:フィンランド口語mä oon, "I am" and sä oot, "you are") 強調語と再帰代名詞異なる。(例: ドイツ語 強調語selbstと再帰代名詞sich). 以上の特徴欧州外では稀であり、SAE圏を定義するのに都合が良い上述特徴加えて、Haspelmathは欧州外でも散見されるものの、SAE諸語共通して持つ以下の性質列挙した極性疑問文において動詞文頭配置される形容詞屈折し比較級作る。(例: 英語bigger) 接続詞並列最後要素の手前に配置される。(例: 英語A, B and C) 具格共格区別を欠く。(例:英語 I cut my food with a knife when eating with my friends) 序数詞の2が補充形により表現される分離可能所有(カバンなど)と分離不能所有(腕など)の区別を欠く。 一人称複数除外形包括形区別がない。 畳語生産的でない主題焦点イントネーション語順により表現されるSVO型語順を持つ。 動名詞をただ一種持ち、定従属節を好む。 特定の"neither-nor"構文を持つ。 句を修飾する副詞を持つ。(例. 英語already, still, not yet) 過去時制完了形置換される傾向がある。 Haspelmathは挙げていないが、以下の特徴広く共有される。[要出典] 軟口蓋音口蓋垂音対立を欠く。 有声無声対立を持つ。 語頭において「破裂音共鳴音の子連続がある。 肺臓気流音のみを持つ。 母音3段上の高さに渡って存在する。(最小a e i o u5つ側面摩擦音側面破擦音を欠く。 接尾辞優勢である。 やや総合的な屈折語である。 対格言語である。 これらの特徴基準とすると、SAE言語連合は以下の諸言語から構成されるゲルマン語派 ロマンス諸語 バルト語派 スラヴ語派 アルバニア語 ギリシャ語 ハンガリー語 バルカン言語連合拡大SAE圏に含まれるそれぞれの言語SAEへの所属性には程度の差がある。上に挙げた特徴のうち9つ特徴に基づき、Haspelmathはフランス語ドイツ語SAE言語連合みなしたその周辺には英語・その他のロマンス諸語北欧語西スラヴ語南スラヴ語からなる中央がある。ハンガリー語バルト語派東スラヴ語その他のバルト・フィン諸語周辺である。 ここに挙げた言語ハンガリー語バルト・フィン諸語除き全て印欧語族属しているが、印欧語族全ての言語SAE所属しているわけではない例えケルト語アルメニア語インド・イラン語派SAE言語連合には属していない。 印欧祖語SAE特徴をほとんど欠いているため、SAE形成印欧祖語から共通の性質継承したためではなく民族移動時代以降長年言語接触よるもの大きいと考えられる。[要出典]

※この「言語連合としての性質」の解説は、「標準ヨーロッパ語」の解説の一部です。
「言語連合としての性質」を含む「標準ヨーロッパ語」の記事については、「標準ヨーロッパ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語連合としての性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語連合としての性質」の関連用語

言語連合としての性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語連合としての性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準ヨーロッパ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS