SVO型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SVO型の意味・解説 

SVO型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 06:49 UTC 版)

SVO型(SVOがた)とは、文を作るときに、主語 (Subject) - 動詞 (Verb) - 目的語 (Object) の語順をとる言語のこと。自然な能動態の表現において、次のような三つの構成素で文を作る言語類型を言う。例:「サム 食べた オレンジ」(サムはオレンジを食べた、英語:Sam ate an orange. )

代表的な言語には英語中国語がある。現代ヨーロッパでは、SOV型ドイツ語オランダ語バスク語トルコ語など、VSO型ゲール語ウェールズ語ブルトン語などを除き、この形式を基本語順とする。曲用あるいは接尾辞により名詞に格を持つスラヴ諸語フィンランド語ハンガリー語などには多様な語順が認められる。

ドイツ語およびオランダ語SOV型V2語順(動詞第二位)と分析される。V2のため、主語で始まる平叙文に限定すれば、SVOになる。

特徴

SVO型の言語には以下の特徴があることが多い。

動詞の前に助動詞を置く。
  • 英: have eaten
  • 中:吃過
前置詞を用いる。
  • 英:in America
  • 中:美國
標識がない。
  • 英:A man loves a woman. / A woman loves a man.
  • 中:一個男人愛上一個女人。 / 一個女人愛上一個男人。
副詞は場所、様態、時間の順に並ぶ。
  • 英:I went to Tokyo by train yesterday.
語順が比較的固定している。
疑問詞を前に移動する(wh-移動、ただし中国語は当てはまらない)。
  • 英:What is this?

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SVO型」の関連用語

SVO型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SVO型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSVO型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS