言語連想実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 04:38 UTC 版)
初期のユングの研究のなかで、もっとも代表的で、深層心理学の研究者としてのユングを世に周知のものとしたのは、1904年に公刊された「連想実験」に関する論文であった。 言語の連想により無意識の内容を意識化し、理解する試みはジークムント・フロイトの自由連想にすでに見られるが、ユングは一連のごく簡単な単語を用意し、被験者に連想してもらい、あわせて応答にかかる時間を測定、さらに再び最初から最後までチェックして、平均的な応答と「特殊な応答」の違いを浮彫りにした。ユングは後者の反応を無意識のコンプレックスと関連づけたが、「連想実験」は単語や時間の測定数値、再現性の有無という具体的なデータが提示され、かつ統計的な比較が成されており、客観的で科学的な価値を持っている。
※この「言語連想実験」の解説は、「分析心理学」の解説の一部です。
「言語連想実験」を含む「分析心理学」の記事については、「分析心理学」の概要を参照ください。
- 言語連想実験のページへのリンク