「言語過程説」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/55件中)
読み方:ときえだもとき[1900〜1967]国語学者。東京の生まれ。ソシュールの言語理論を批判し独自の言語観に基づき、言語過程説を唱え、国語学の分野に新しい展開をもたらした。著「国語学原論」「国語学史...
読み方:ときえだもとき[1900〜1967]国語学者。東京の生まれ。ソシュールの言語理論を批判し独自の言語観に基づき、言語過程説を唱え、国語学の分野に新しい展開をもたらした。著「国語学原論」「国語学史...
読み方:ときえだもとき[1900〜1967]国語学者。東京の生まれ。ソシュールの言語理論を批判し独自の言語観に基づき、言語過程説を唱え、国語学の分野に新しい展開をもたらした。著「国語学原論」「国語学史...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 06:13 UTC 版)「時枝文法」の記事における「後世における言語過程説」の解説言語過程説は様々な批判、論争を...
言語過程説(げんごかていせつ)とは、日本の国語学者・時枝誠記が唱えた「言語=(主体による聯合の)継起的過程」という言語観である。概要スイスの言語学者であるフェルディナン・ド・ソシュールが「概念と聴覚映...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 06:13 UTC 版)「時枝文法」の記事における「詞と辞」の解説言語過程説による構文論では、文の構成要素を陳述...
時枝文法(ときえだぶんぽう)は、時枝誠記による日本語の文法である[1]。品詞分類単語詞体言用言動詞形容詞代名詞名詞的代名詞連体詞的代名詞副詞的代名詞連体詞副詞辞接続詞感動詞陳述副詞助動...
三浦 つとむペンネーム高木場務、高木場努誕生三浦 二郎1911年2月15日東京都小石川区白山御殿死没 (1989-10-27) 1989年10月27日(78歳没)東京都東村山市職業言語学者、社会学者言...
時枝 誠記人物情報生誕 (1900-12-06) 1900年12月6日 日本・東京都死没 (1967-10-27) 1967年10月27日(66歳没) 日本・東京都出身校東京帝国大学文学部国文科配偶者...
松下文法(まつしたぶんぽう)は、松下大三郎による日本語の文法である。語の分類詞の分類観念詞事物名詞本名詞代名詞未定名詞形式名詞作用動詞動作詞形容詞属性連用副詞実質副詞帰著副詞接続詞連体副体詞主観詞感動...
< 前の結果 | 次の結果 >