時枝正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 時枝正の意味・解説 

時枝正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 09:59 UTC 版)

時枝 正
生誕 (1968-04-02) 1968年4月2日(56歳)
日本 東京都
国籍 日本
研究分野 数学
研究機関 プリンストン大学
ケンブリッジ大学
スタンフォード大学
教育 Lycée Sainte-Marie Grand Lebrun[1]
出身校 上智大学[2]
オックスフォード大学
プリンストン大学
博士課程
指導教員
William Browder
主な受賞歴 Paul R. Halmos–Lester R. Ford Award (2014)[3]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

時枝 正(ときえだ ただし、1968年4月2日 - )は、日本出身の数理物理学者幾何学者スタンフォード大学教授(数学)[4][5]。数学と物理学の現実世界の驚きを独自に明らかにして探究するおもちゃの発明、収集、研究などを積極的に行なっている[6]。専門は流体力学シンプレクティック幾何学など。

略歴

東京都生まれ[7]。絵が得意で、1974年に6歳で上野の不忍画廊で二人展開催[8]遠山啓の算数教材をやらされるのがいやで、表紙に「とおやまのばか」と落書きした[9]

14歳で渡仏し、ボルドーの寄宿学校(fr:Lycée Sainte-Marie Grand Lebrun)に入学[10]ガルシア・ロルカの詩に親しむためスペイン語の学習を始め、その後ラテン語、古代ギリシャ語の習得に没頭し、文献学者になる志を立てた[10]

バカロレア取得後帰国、上智大学文献学を専攻(1989年卒業)、「パピルス学」を講義するポストを得、古代ヘブライ語や中国語、点字も学び、盲人にフランス語を教える[10][8]

図書館でたまたま数学者で物理学者のレフ・ランダウの伝記『ランダウの生涯』[11]を手に取り、ランダウが息子に数学の問題を出したときに「お前は教養があるかのように振る舞っていながら、こんな簡単な問題も解けないのか」と激高する場面に衝撃を受け、自分もその問題が解けるまで勉強しようと決め、1年半かけて解いたのち、休職してブリティッシュ・カウンシルの奨学金でオックスフォード大学に2年間留学し、数学の学士号を取得、さらに退職して、プリンストン大学でシンプレクティック位相幾何学の博士論文に取り組み、1996年にPh.D.取得[10][8]。1997年にイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校博士研究員(J. L. Doob Research Assistant Professor)[12]

自分の研究テーマを説明するためのちょっとした実験をするようになり、「おもちゃ」を使った方法論を生み出す[10]。2004年よりケンブリッジ大学トリニティー・ホール(en:Trinity Hall, Cambridge)のフェロー、数学主任となり、2010 年から同図書館長、2013 年~14 年はハーバード大学ラドクリフ研究所(en:Harvard Radcliffe Institute)のフェロー[8]。その後スタンフォード数学科教授[5]

フランスやアメリカを中心に物理や数学の一般向け講演、ケープタウンのアフリカ数理科学研究所(en:African Institute for Mathematical Sciences) を基点に発展途上国での活動も多い[8]

脚注

  1. ^ 数学まなびはじめ 2015, pp. 190–203.
  2. ^ 数学まなびはじめ 2015.
  3. ^ Paul R. Halmos - Lester R. Ford Awards”. MAA. Mathematical Association of America. 2021年2月14日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 講演:時枝 正(スタンフォード大学 教授)”. 京都大学オープンコースウェア(OCW). Kyoto-U OCW. 京都大学. 2021年2月14日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ a b Stanford | Mathematics.
  6. ^ Tadashi Tokieda” (英語). Harvard Radcliffe Institute. Radcliffe Institute for Advanced Study at Harvard University (2013-2014). 2021年2月14日閲覧。
  7. ^ 時枝 正”. 著者紹介. 日本評論社 (2011年11月). 2025年2月15日閲覧。
  8. ^ a b c d e <特別寄稿>ある古い図書館を訪ねて 2013.
  9. ^ 数学まなびはじめ 2015, 「はるいちばん......時枝 正」.
  10. ^ a b c d e クーリエ・ジャポン 2023.
  11. ^ マイヤ・ベサラプ 著、金光不二夫 訳『ランダウの生涯 : ノーベル賞科学者の知と愛』東京書籍、1985年。 
  12. ^ “Professor Tadashi Tokieda” (英語) (pdf). Math Times (University of Illinois at Urbana–Champaign): 4. (Fall, 1997). https://math.illinois.edu/system/files/inline-files/MathTimesFA97.pdf. 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  時枝正のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時枝正」の関連用語

時枝正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時枝正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時枝正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS