金田一分類への奥田靖雄の批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金田一分類への奥田靖雄の批判の意味・解説 

金田一分類への奥田靖雄の批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 06:38 UTC 版)

語彙的アスペクト」の記事における「金田一分類への奥田靖雄の批判」の解説

金田一分類から27年後の1977年奥田靖雄は「アスペクト研究めぐって金田一段階一」を書きアスペクト理論的な研究において,まずはじめに考慮しておかなければならないことは,hanasite-iru,kaite-iru,aruite-iru,odotte-iru,aratte-iruのような形態論的なかたちが動詞アスペクトであるとすれば, hanasu,kaku,aruku,odoru,arauのようなsuru代表される形態論的なかたちもアスペクトであって,これらの,ふたつのかたちが《つい》をなしながら,oppositionalな関係のなかにある,という事実である。ところが,金田ーから吉川にいたるまでの研究においては,この事実はまったといってよいほど無視されている」と述べ金田一研究批判した:19奥田靖雄主張三上章分類酷似しているが、三上との違い奥田徹底した形態主義から「ある」「いる」をも完成相に含めた点と三上言及しなかった「した」と「していた」にもアスペクト対立見た点にある。しかし、工藤真由美代表される奥田説の後継者たちは「ある」「いる」をperfectiveと見做していないとすれば奥田説の現行版は「した」と「していた」の対立除けば三上章分類そのままである。 金田一が行なったのは本項目で解説する語彙的アスペクト研究であり、奥田批判文法的アスペクトに基づく。文法的アスペクトスラブ語研究により欧州の言語学に持たさられたものである完結相(perfective)と不完結相(imperfective)の対立三上章指摘するように1950年代の日本でも知られていた。語彙的アスペクト概念後述するように英語圏ではヴェンドラーの1957年論文嚆矢とされるが、それよりも早く金田一春彦同様の着想得ていた。なお、金田一の「国語動詞一分類」は東京大学国語国文学会『国語と国文学』投稿し掲載値せず」として返却されたものを後に勤務先名古屋大学紀要発表したのである奥田のいう「金田一段階」は実は、完成相と不完結相対立という従来研究対象文法的アスペクトから転じて新たに動詞語彙的意味に内包されるアスペクト注目した点で、言語学の歴史先駆けとなる「新しい段階」であった

※この「金田一分類への奥田靖雄の批判」の解説は、「語彙的アスペクト」の解説の一部です。
「金田一分類への奥田靖雄の批判」を含む「語彙的アスペクト」の記事については、「語彙的アスペクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金田一分類への奥田靖雄の批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金田一分類への奥田靖雄の批判」の関連用語

金田一分類への奥田靖雄の批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金田一分類への奥田靖雄の批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの語彙的アスペクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS