吉河光貞とは? わかりやすく解説

吉河光貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 07:22 UTC 版)

吉河 光貞(よしかわ みつさだ、1907年1月16日 - 1988年4月17日)は、日本検察官司法法務官僚

来歴・人物

東京府生まれ。京華中学一高を経て、1930年昭和5年)東京帝国大学法学部に入学。在学中は新人会に属し田中清玄らと並び称され、日本共産党にも入党した。大学卒業直後に離党[1]、翌年、司法官試補となり各地の裁判所で検事を務める。

東京地方裁判所時代には主任検事(思想検事)としてゾルゲ事件の捜査に参加、リヒャルト・ゾルゲを取り調べた。戦後は1948年(昭和23年)に設置された法務庁特別審査局(後の公安調査庁)の初代局長、翌年に改称された法務府でも局長などを務め、チャールズ・ウィロビーに請われて下院非米活動委員会の証人になった他、団体等規正令破壊活動防止法の制定を推進した。1951年(昭和26年)、法務府特別審査局長時代に不正入出国に関する件で衆議院行政監察特別委員会に証人喚問された[2]。最高検察庁検事を経て1964年(昭和39年)5月、公安調査庁長官に就任。1968年(昭和43年)9月、広島高等検察庁検事長に転じ、1969年(昭和44年)12月に退官。

1988年(昭和63年)4月17日に死去する。享年81。

登場するメディア

映画

劇画

著作・口述

  • 『所謂米騒動事件の研究』 司法省刑事局、1939年
  • 関東大震災の治安回顧』 法務府特別審査局、1949年9月
  • 「特審教養史料一 『特別審査局の沿革と使命 特別審査局の機構とその所掌事務の概要』」 法務府特別審査局
  • 「国際謀報団「ゾルゲ・尾崎事件」」『昭和史探訪』第3巻、三国一朗インタビュー・編集、番町書房、1975年
  • 「ゾルゲ事件に関する吉河光貞検事の非米活動調査委員会聴聞記録覚書」『ゾルゲ事件関係外国語文献翻訳集』第3巻、日露歴史研究センター事務局、2004年4月

脚注

  1. ^ 国会会議録・第005回国会法務委員会第22号
  2. ^ 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第12号 昭和26年5月26日

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉河光貞」の関連用語

吉河光貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉河光貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉河光貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS