吉沼八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉沼八幡神社の意味・解説 

吉沼八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
吉沼八幡神社
所在地 茨城県つくば市吉沼1456
主祭神 誉田別命
社格 村社
創建 寛治元年(1087年
テンプレートを表示

吉沼八幡神社(よしぬまはちまんじんじゃ)は、茨城県つくば市神社

歴史

1087年寛治元年)に創建された。源義家後三年の役で出征する際、自分が泊まった宿舎に誉田別命を祀る神社を創建したのが起源である[1]

現在の本殿は1685年貞享2年)に建造されたものである。その彫刻は嶋村吉兵衛によるものである[1]。なお、1663年寛文3年)に当地は仙台藩飛地に編入されており、藩主伊達氏の保護も受けている。

文化財

  • 吉沼八幡神社本殿・覆屋(茨城県指定文化財 平成2年1月25日指定)[2]

交通アクセス

  • 路線バス吉沼八幡神社停留所より徒歩1分。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、82p
  2. ^ 吉沼八幡神社本殿・覆屋茨城県

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉沼八幡神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉沼八幡神社」の関連用語

吉沼八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉沼八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉沼八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS