セツルメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > セツルメントの意味・解説 

settlement

別表記:セツルメント

「settlement」とは、落ち着くこと・安定すること・移住・植民地争いごと解決決着負債決算などを意味する表現

「settlement」とは・「settlement」の意味

「settlement」とは解決する決済する定住する入植する・落ち着かせる・まとめるなどの意味を持つ「settle」という動詞名詞形である。問題紛争解決するという意味合いを持つ。

「settlement」の意味


植民植民地開拓地
、町、集落コミュニティ
落ち着くこと、安定すること
定職につくこと、身を固めること
和解解決同意合意
清算支払い決算
委譲譲渡
沈殿沈下

「settlement」の発音・読み方

「settlement」の発音記号は、「sɛtəlmənt」である。カタカナ表記する場合は、「セツルメント」となることが多い。ただ、実際に発音する場合は、「セトゥルメント」に近い音となる。音節はset・tle・mentに区切られ、「set」にアクセント持ってくる

「settlement」の略語

「settlement」を略す言葉存在しない。どの意味用いるときも「settlement」のまま使用される

「settlement」の語源・由来

「settlement」は「置く」という意味の「set」と「~こと」という意味の「ment」に区切られるそれぞれの意味を繋げることで(身を)置くこと、落ち着くこと、安定することとい意味合いを持つ言葉訳される植民定住和解解決などの広義な意味を持つ単語である。

「settlement」の覚え方

「settlement」は広義沢山の意味を持つ単語なので全ての訳を覚えるのは大変である。「settlement」の意味上記のように多岐に渡るが、(身を)置くこと、落ち着くことなどの意味合いを持つ言葉として理解するイメージ沸きやすくなる単語覚え方としては動詞の「settle」に名詞形の「ment」がくっついた名詞「settlement」として覚えると理解しやすい。

「settlement」を含む英熟語・英語表現

「payment settlement」とは


payment settlement」は「支払い決済」を意味する。「payment」は支払いという意味を持ち支払い済ませることを表す英熟語である。

「make settlement」とは


make settlement」は「決済する」という意味になる。「財産譲渡する」という意味の「make a settlement on」という似た言葉存在する

「settlement status」とは


「settlement status」とは「決済状況」という意味である。決済の意味である「settlement」に地位立ち位置という意味を持つ「status」が続いた英熟語である。

「divorce settlement」とは


divorce settlement」は「離婚調停」という意味を持つ。「divorce」は「離婚」という意味であり、「settlement」には「解決する」、「調停する」という意味がある

「settlement finance」とは


「settlement finance」は「決済金融」という意味がある。「finance」は「金融」、「財政」、「会計」などの意味がある。

「settlement accord」とは


「settlement accord」とは「和解合意」という意味である。「accord」には「一致する」「調和する」という意味がある

「settlement」を含む用語の解説

「Settlement Survival」とは


「Settlement Survival」とは「Gleamer Studio」が2022年開発したシミュレーションゲームである。プレイヤーとなって人々呼び築いていく都市育成ゲーム一種限られた資源農作物育てたり、狩りをしたり、資源集めたりして自分らしい作りを楽しむことができる。

「settlement」の使い方・例文

A part of the country was at one time a Portugal settlement.
その国の一部はかつてポルトガルの植民地だった。

She sued him, and the two reached a settlement out of court.
彼女は彼を訴えたが、二人示談至った

There are several settlements in this village.
このはいくつもの集落がある。

Now that I'm over 30, I think it's time to settlement.
30歳過ぎた今、決着のときだと思います

I look forward to the early settlement of the serial robbery case.
連続強盗事件早期解決期待する

We decided to settlement a distant area because it became difficult to live in this land.
この土地で生活困難となった私たち遠く地域への移住決まった

Hokkaido is a relatively recent settlement in Japan.
北海道日本では比較最近開拓地である。

Negotiations between the two countries reached a peaceful and satisfactory settlement.
二国間交渉平和的かつ満足のいく解決達した.

Settlement for all items purchased online has been completed.
通販購入した商品全て決済完了した

After some skepticism, we reached an amicable settlement.
一時はどうなることかと思ったが、私たち友好的な和解達しました

The newly opened supermarket has adopted an unmanned settlement system.
新しくオープンしたスーパー無人精算システム取り入れている。

セツルメント【settlement】

読み方:せつるめんと

解決決着

宗教家学生が、労働者街やスラム定住して住民との人格的接触図りながら、医療・教育保育授産などの活動行い地域福祉をはかる社会事業また、その施設や団体。隣保事業セッツルメント


セツルメント

作者岡松和夫

収載図書少年飛行兵の絵
出版社講談社
刊行年月2005.8


セトルメント

(セツルメント から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 06:22 UTC 版)

セツルメントまたはセトルメント(英: settlement)とは、正確には「ソーシャル・セツルメント」であり、隣保館などと訳され、社会教化事業を行う地域の拠点のことである。元の意味は、「移住」で19世紀末に、イギリスの理想主義的な大学教授や学生が貧民街(スラム)に移り住んで貧民と生活をともにし、その教化にあたったところから使われるようになった言葉である。そのうち特に有名だったのが、エドワード・テニソン英語版サムエル・バーネット英語版アーノルド・トインビーなどである[1]

歴史的経緯

1884年のバーネット牧師夫妻が、夭折したトインビーを記念してロンドン東部の貧民街に設立したイギリストインビー・ホール英語版が世界最初といわれる。しかしその源流は、諸種があるといわれる。アメリカ合衆国ではジェーン・アダムズらが1889年に開設したハルハウスが有名である。

日本では、大阪北市民館など公設のセツルメントもあるが、賀川豊彦ら民間人が影響を与えた。日本の大学におけるセツルメント運動については学生セツルメントを参照。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 谷田貝公昭、林邦雄『保育用語辞典』一藝社 2006年 p. 244

参考文献

  • 大林宗嗣『セッツルメントの研究』 同人社書店 1926年、改訂新版『セッツルメントの研究』慧文社 2008年
  • 木原活信J・アダムズの社会福祉実践思想の研究-ソーシャルワークの源流-』川島書店 1998年
  • 木原活信『賀川豊彦ジェーン・アダムズ-セツルメントをめぐって-』賀川豊彦記念 松沢資料館『雲の柱』第15号 1998年

「セツルメント」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セツルメント」の関連用語

セツルメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セツルメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセトルメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS