香山栄左衛門とは? わかりやすく解説

香山栄左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 08:16 UTC 版)

香山 栄左衛門(かやま えいざえもん、文政4年4月10日1821年5月11日) - 明治10年(1877年4月30日)は、幕末期の幕臣は永孝。昭洞と号す。妻は西丸御徒岡田定十郎の三女きん子(母は香山氏)で、中島三郎助の妻すずの実妹。

経歴

紀州藩士刈谷充塞の次男として遠江新居で生まれる。天保6年(1835年)、浦賀奉行所組与力・香山堅兵衛の養子となる。天保14年(1843年)に与力を継いだ。

応接掛与力であった嘉永6年(1853年)6月、浦賀奉行と称してペリー艦隊との交渉にあたった。アメリカ側から高く評価されたと伝えられる。

その後、鳳凰丸建造掛に任命されるが、嘉永7年(1854年)4月、富士見宝蔵番に昇進し、浦賀を離れた。文久3年(1863年)、歩兵指図役頭取に昇進、元治元年(1864年)6月に歩兵組改役を兼任、水戸天狗党の追討、大阪湾の台場建設に活躍した。

維新後は新政府に仕えず、茶園を開いて成功した。墓所は染井墓地浦賀西叶神社に海軍大尉となった長男、香山永隆(1840 - 1880、元幕府軍艦役)が建立した顕彰碑が残る。 





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香山栄左衛門」の関連用語

香山栄左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香山栄左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香山栄左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS