鳳凰丸とは? わかりやすく解説

ほうおう‐まる〔ホウワウ‐〕【××凰丸】

読み方:ほうおうまる

紋所の名。鳳凰丸く図案化したもの鳳凰の丸

鳳凰丸の画像

鳳凰丸

読み方:ホウオウマル(hououmaru)

(1)江戸時代の船の名。
(2)幕末洋式軍艦


鳳凰丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 19:43 UTC 版)

鳳凰丸(ほうおうまる)は、幕末江戸幕府によって建造された西洋式帆船。幕末に日本で建造された洋式大型軍艦のなかで最初に竣工した。蒸気船の急速な普及のため旧式化し、実際には軍艦ではなく輸送船として使用された。


  1. ^ a b c d e #艦船名考(1928)p.12、鳳凰 ほうわう Hôwô.
  2. ^ a b 石井(1995年)、100頁。
  3. ^ a b #銘銘伝(2014)p.166、鳳凰(ほうおう)
  4. ^ a b 安達(1995年)、277-278頁。
  5. ^ a b c 船の科学館(2003年)、「日本初の国産洋式軍艦“鳳凰丸”
  6. ^ a b c d e 安達(2001年)、41-42頁。
  7. ^ a b 暉峻康隆 『日の丸・君が代の成り立ち』 岩波書店〈岩波ブックレット〉、1991年、28頁。
  8. ^ 吉野真保編 『嘉永明治年間録 四巻』
  9. ^ 松本健一 『「日の丸・君が代」の話』 PHP研究所〈PHP新書〉、1999年。
  10. ^ 安達(1995年)、281-283頁。
  11. ^ 安達(1995年)、343-344頁。
  12. ^ 石井(1995年)、101頁。
  13. ^ 勝海舟 『海軍歴史』復刻版 原書房〈明治百年史叢書〉、1967年、445頁。
  14. ^ 兵部省 「兵部省書類鈔録 竒捷丸外艦船取調書」 明治1年7月2日、JACAR Ref.C09090005500
  15. ^ 杉山謙二郎 「内輪式蒸気船「先登丸」について : 安政末・文久期徳川幕府の造船政策と関連して(明治の企業家 杉山徳三郎の研究)」『千葉商大論叢』40巻3号、2002年、76頁。
  16. ^ 紺野哲也「市史余話27. 箱館戦争 7 旧幕府脱走軍艦隊」『市政はこだて』552号(1985年9月)
  17. ^ 柳田東洋 「6月9日 柳田東洋 脱賊にて開拓者と称する者及び鳳凰丸定乗組の者305人砂原村着の事」 アジア歴史資料センター(JACAR) Ref.C09080112800
  18. ^ #日本近世造船史明治(1973)p.173
  19. ^ #M2公文類纂/鳳凰丸の義に付大蔵省へ掛合画像1
  20. ^ #M1-M9海軍省報告書画像10、明治二年己巳 軍務官 兵部省、9月。
  21. ^ 兵部省 「兵部省書類鈔録 飛準丸外4船引渡の件弁官へ申出」 JACAR Ref.C09090029000
  22. ^ 造船協会(編) 『日本近世造船史』 弘道館、1911年。
  23. ^ 石井(1995年)、95頁。
  24. ^ 石井(1995年)、98頁。


「鳳凰丸」の続きの解説一覧

鳳凰丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 09:03 UTC 版)

からくり剣豪伝ムサシロード」の記事における「鳳凰丸」の解説

アマクサ島の村人が代々受け継いでいた伝説秘剣。鳳凰丸に選ばれ物し抜けない刀で、何人も武芸者試したことがある抜けたのはコジローのみ。黄金の鳥発現できたものに譲るという言い伝え守りコジロー託される刀身モノホシザオよりも長い天空丸・天地丸同様、抜刀すると形状が変わる。ハバキの玉に浮かぶ文字は『』。黄金の鳥発現する技を使用すると体力を著しく消耗する。この技は「鳳凰剣」・「不死鳥の舞」と2種類呼び方をされる。

※この「鳳凰丸」の解説は、「からくり剣豪伝ムサシロード」の解説の一部です。
「鳳凰丸」を含む「からくり剣豪伝ムサシロード」の記事については、「からくり剣豪伝ムサシロード」の概要を参照ください。


鳳凰丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:21 UTC 版)

歌舞伎座」の記事における「鳳凰丸」の解説

原形法隆寺宝物鳳凰円文螺鈿唐櫃」の文様。また松竹興行宣伝などでは松竹マーク代用される

※この「鳳凰丸」の解説は、「歌舞伎座」の解説の一部です。
「鳳凰丸」を含む「歌舞伎座」の記事については、「歌舞伎座」の概要を参照ください。


鳳凰丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:47 UTC 版)

塩竈みなと祭」の記事における「鳳凰丸」の解説

先に鳳凰模したカラフルな船で、塩竈みなと祭中心行事重要な役所として初回より使用されている。1965年2代目鳳凰丸が建造され就航している。

※この「鳳凰丸」の解説は、「塩竈みなと祭」の解説の一部です。
「鳳凰丸」を含む「塩竈みなと祭」の記事については、「塩竈みなと祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳳凰丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳳凰丸」の関連用語

鳳凰丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳凰丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳳凰丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのからくり剣豪伝ムサシロード (改訂履歴)、歌舞伎座 (改訂履歴)、塩竈みなと祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS