ジェームズ・ビドルとは? わかりやすく解説

ビッドル【James Biddle】

読み方:びっどる

[1783〜1848]米国海軍軍人望廈条約批准書交換のため清を訪れた帰途弘化3年(1846)に日本浦賀来航し開国求めた。しかし、小型艦2隻のみで、また威圧避けたため交渉失敗したビドル。→ペリー


ジェームズ・ビドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 15:03 UTC 版)

ジェームズ・ビドル
James Biddle
生誕 1783年2月18日
アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア
死没 1848年10月1日(1848-10-01)(65歳没)
アメリカ合衆国・ペンシルベニア州フィラデルフィア
所属組織 アメリカ海軍
テンプレートを表示
浦賀におけるコロンバスとビンセンス
日本の画家が描いたビンセンスとその乗組員
日本から見たアメリカ海軍
フィラデルフィアにあるビドルの墓

ジェームズ・ビドル: James Biddle1783年2月18日 - 1848年10月1日)は、フィラデルフィアの名門出身のアメリカ海軍の士官。東インド艦隊司令長官として浦賀に来航し、アメリカ合衆国として初めて公式に日本と開国交渉を行った[1][2][4][5]ビッドルと呼ぶ場合もある[1][2]

青年時の経歴

米国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれ。ペンシルベニア大学に進んだ。大学卒業後の1800年、士官候補生としてアメリカ海軍に入った。1801年、第一次バーバリ戦争に従軍。ビドルが乗艦していた帆走フリゲートフィラデルフィア英語版トリポリ沖で座礁、19ヶ月間の捕虜生活を送った[1]

米英戦争(1812年〜1815年)開始時、ビドルは帆走戦闘スループワスプ英語版の副艦長であった[1]。イギリス艦・フローリックを捕獲したが、奪回され、捕虜となった[1]。釈放後、戦闘スループ・ホーネット英語版を指揮して、英国海軍のスループ・ペンギン英語版と交戦した[1]

1817年にはイギリスとのオレゴン係争のためコロンビア川に派遣され[1]、1818年に任務を完了した。

1820年代には、カリブ海南大西洋および地中海でアメリカ船保護の任務に就いた[1]

1830年、ビドルと米国領事デビッド・オフリーはオスマン帝国政府と交渉を行い、条約の締結に成功した。後に、この条約はオスマン帝国における米国市民の治外法権特権に使用された[6]

望厦条約、1845年

1845年12月、ビドルは米国がと結んだ最初の条約である望厦条約[7] の批准書の交換を郊外の泮塘で行った。

日本、1846年

ビドルは、ジョン・カルフーン国務長官から滞在中のケイレブ・クッシング公使に対する、日本との外交折衝を開始する旨の指令書を持っていた。しかし、クッシングはすでに帰国した後だった。また、彼の後任であるアレクサンダー・エバレット(Alexander H. Everett)は、日本への航海に耐えうる健康状態では無かった。このため、ビドルは自身で日本との交渉を行うことを決意した。

1846年7月7日、ビドルは戦列艦・コロンバスおよび戦闘スループ・ビンセンスを率いて、日本に向かってマカオを出港し、7月19日弘化3年(1846年)閏5月26日)に浦賀に入港した。直ちに日本の船が両艦を取り囲み、上陸は許されなかった。ビドルは望厦条約と同様の条約を日本と締結したい旨を伝えた。数日後、日本の小舟がコロンバスに近づき、幕府からの正式の回答を伝えるために、日本船に乗り移って欲しいと申し出た。ビドルは躊躇したものの、同意した。ビドルが日本船に乗り込もうとしたとき、通訳の手違いから、護衛していた侍の一人の指示を誤解したピドルは押し戻され、侍が刀を抜くという事態が発生した。ビドルはコロンバスに戻り、日本側は謝罪した。結局、幕府からの回答は、オランダ以外との通商を行わず、また外交関係の全ては長崎で行うため、そちらに回航して欲しいというものであった。ビドルは「辛抱強く、敵愾心や米国への不信感を煽ること無く」交渉することが求められていたため、それ以上の交渉を中止し、7月29日6月7日)、両艦は浦賀を出港した[8]。その際、帆船のため、風が無く浦賀から出られなくなるという事態に陥り、曳航してもらったという事態も起きたことがある。なお、ビドルが来訪するであろうことは、その年のオランダ風説書にて日本側には知らされていた。

ビドルはコロンバスを率いて太平洋を横断し、12月にはチリバルパライソに到着した。米墨戦争の勃発に伴い、翌1847年3月2日にはカリフォルニアのモントレー沖に移動した。そこで、太平洋艦隊と合流し、先任であったビドルは太平洋艦隊の司令官となった。

1848年10月1日、ビドルはフィラデルフィアで死亡し、同地にある米国聖公会クライスト・チャーチ墓地英語版に埋葬された。

1853年、マシュー・ペリーは日本の開国に成功する。ペリーはビドルの失敗を研究し、砲艦外交によって日本を開国させたのである[9]

脚注

注釈

  1. ^ 島崎藤村夜明け前』「弘化年度に江戸湾に来て開港の要求を拒絶されたビッドル提督の二の舞いを演ずまいとした。」[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i ビドルhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%ABコトバンクより2022年12月25日閲覧 
  2. ^ a b c ビッドルhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%ABコトバンクより2022年12月25日閲覧 
  3. ^ 夜明け前 第二部上 島崎藤村”. 青空文庫. 2024年7月27日閲覧。
  4. ^ 下田市 下田の歴史 『幕末・黒船来航時の時代背景』 ペリー黒船艦隊来航と日本開国
  5. ^ 旺文社日本史事典 三訂版 『ビッドル James Biddle』 コトバンク
  6. ^ Gordon, Leland J. "Turkish-American Treaty Relations." The American Political Science Review 22, no. 3 (1928): 711-21.
  7. ^ Sewall, John S. (1905). The Logbook of the Captain's Clerk: Adventures in the China Seas, p. xxxi.
  8. ^ Sewall, pp. xxxiv-xxxv, xlix, lvi.
  9. ^ Sewall, pp. 167-195, 243-264.

関連項目

外部リンク

軍職
先代
フォックスホール・パーカー
東インド艦隊司令官
第5代:1845年 - 1848年
次代
ウィリアム・シュブリック



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームズ・ビドル」の関連用語

ジェームズ・ビドルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームズ・ビドルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームズ・ビドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS