日本、1846年とは? わかりやすく解説

日本、1846年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/27 03:48 UTC 版)

ヴィンセンス (戦闘スループ)」の記事における「日本、1846年」の解説

1846年7月7日ヴィンセンスとコロンバス日本向かってマカオ出港し7月19日浦賀入港した直ち日本の船が両艦を取り囲み上陸許されなかった。ビドルらは丁寧に対応されたものの、日本開国交渉断られた。7月29日、両艦は浦賀出港コロンバス米国戻ったが、ヴィンセンスはさらに1年中水域留まり1847年4月1日ニューヨーク戻った9日任務解かれ乾ドック入った

※この「日本、1846年」の解説は、「ヴィンセンス (戦闘スループ)」の解説の一部です。
「日本、1846年」を含む「ヴィンセンス (戦闘スループ)」の記事については、「ヴィンセンス (戦闘スループ)」の概要を参照ください。


日本、1846年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 08:27 UTC 版)

ジェームズ・ビドル」の記事における「日本、1846年」の解説

ビドルは、ジョン・カルフーン国務長官から清滞在中のケイレブ・クッシング公使対する、日本との外交折衝開始する旨の指令書持っていた。しかし、クッシングはすでに帰国した後だった。また、彼の後任であるアレクサンダー・エバレット(Alexander H. Everett)は、日本への航海耐えうる健康状態では無かったこのためビドル自身日本との交渉を行うことを決意した1846年7月7日ビドル戦列艦コロンバスおよび戦闘スループ・ビンセンスを率いて日本向かってマカオ出港し7月19日弘化3年5月26日)に浦賀入港した直ち日本の船が両艦を取り囲み上陸許されなかった。ビドル望厦条約同様の条約日本締結したい旨を伝えた数日後日本小舟コロンバス近づき幕府からの正式の回答伝えるために、日本船に乗り移って欲しいと申し出たビドル躊躇したものの、同意したビドル日本船に乗り込もうとしたとき、通訳の手違いから、護衛武士ビドル殴り、刀を抜くという事態が発生したビドルコロンバス戻り日本側は謝罪した結局幕府からの回答は、オランダ以外との通商行わず、また外交関係全て長崎で行うため、そちらに回航して欲しいというものであったビドルは「辛抱強く敵愾心米国へ不信感煽ると無く交渉することが求められていたため、それ以上交渉中止し7月29日6月7日)、両艦は浦賀出港したその際帆船のため、風が無く浦賀から出られなくなるという事態に陥り、曳航してもらったという事態も起きたことがある。なお、ビドル来訪するであろうことは、その年のオランダ風説書にて日本側には知らされていた。 ビドルコロンバス率いて太平洋横断し12月にはチリバルパライソ到着した米墨戦争勃発に伴い、翌1847年3月2日にはカリフォルニアモントレー沖に移動した。そこで、太平洋艦隊合流し先任であったビドル太平洋艦隊司令官となった7年後マシュー・ペリー日本開国成功するペリービドル失敗研究し砲艦外交によって日本開国させたのである1848年10月1日ビドルフィラデルフィア死亡し同地キリスト教会墓地英語版)に埋葬された。

※この「日本、1846年」の解説は、「ジェームズ・ビドル」の解説の一部です。
「日本、1846年」を含む「ジェームズ・ビドル」の記事については、「ジェームズ・ビドル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本、1846年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本、1846年」の関連用語

日本、1846年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本、1846年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィンセンス (戦闘スループ) (改訂履歴)、ジェームズ・ビドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS