日本への航海とは? わかりやすく解説

日本への航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 07:41 UTC 版)

若宮丸」の記事における「日本への航海」の解説

日本への帰国希望した4人に加えてロシアに残ることを希望した善六通訳として4人に随行することになった。またロシアから日本への使節としてニコライ・レザノフがこれに同行した津太夫レザノフ乗り込んだのは、アーダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルン艦長務め軍艦ナジェージダ号で、ネヴァ号がこれに随伴した。1803年8月4日に2隻はフィンランド湾に浮かぶクロンシュタットから出航したレザノフ日本への派遣目的ロシア日本通商実現することにあり、若宮丸乗組員送還はその交渉材料だったとされるまた、この艦隊には博物学者ゲオルク・ハインリッヒ・フォン・ラングスドルフ同乗した。 2隻の艦隊コペンハーゲンイングランドファルマスカナリア諸島テネリフェ島経由し大西洋西へ横断したその後艦隊ブラジルサンタカタリーナ島南アメリカ大陸南端ホーン岬回りマルキーズ諸島通って太平洋北西進んでカムチャツカ半島ペトロパブロフスク寄港した。この航海最中レザノフ日本との交渉備えて善六から日本語学んでこれを辞典とした。この辞典には3474語の日本語収められ当時石巻方言がよく表れている。 ペトロパブロフスク通訳善六残留させられることになったロシア帰化してロシア正教会信徒になっていた善六存在が、日本との交渉問題なりかねないという判断よるものだった。ペトロパブロフスクからはナジェージダ号1隻が日本向かい文化元年9月6日1804年10月9日)に長崎の伊王崎に到着したロシアからやってきたレザノフ交渉直接対応したのは長崎奉行所で、奉行所江戸幕府伺いを立てたが、幕府返答曖昧だったこの間若宮丸乗組員4名は船に留め置かれ文化元年12月17日1805年1月17日)に太十郎自殺未遂事件起こした結局文化2年3月6日1805年4月5日)(文化2年3月7日とも)に長崎奉行肥田頼常からレザノフへ、通商認めないという幕府の正式文書が渡された。このことは後の文化露寇遠因ともなったと言われる若宮丸乗組員4名は文化2年3月10日1805年4月9日)に徒目付増田藤四郎によって引き取られレザノフ乗せたナジェージダ号は3月19日3月20日とも)に長崎から出航した

※この「日本への航海」の解説は、「若宮丸」の解説の一部です。
「日本への航海」を含む「若宮丸」の記事については、「若宮丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本への航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本への航海」の関連用語

日本への航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本への航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの若宮丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS