4回目の哨戒とは? わかりやすく解説

4回目の哨戒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:20 UTC 版)

U511 (潜水艦)」の記事における「4回目の哨戒」の解説

U511としての最後の出撃は、日本への航海となった。 「U511」は「U1224とともに日本海軍によるインド洋での通商破壊実施望んだドイツがそれらをモデルとして通商破壊戦用の潜水艦建造してもらうため譲渡されることとなった。この譲渡に際して無償理解した日本側と、有償だと考えていたドイツ側との間で齟齬生じたが、最終的にヒトラーが「贈り物だ」といったことで落着した通常の乗員の他に、東京へ向かう新任ドイツ大使ハインリヒ・ゲオルク・スターマーベルリン駐在日独伊三国同盟軍事委員野村直邦海軍中将ドイツ人科学者技術者搭乗した1943年5月10日、フリッツ・シュネーヴィント艦長指揮の下、ロリアン出航した大西洋通り喜望峰回りインド洋入ったインド洋にて米商船2隻を撃沈した最初の攻撃6月27日午前9時42分に行われた南緯2900東経5010分 / 南緯29.000度 東経50.167度 / -29.000; 50.167のマダガスカル島沖で、空船モンバサからバイーア単独航行中の米リバティ船「セバスチャン・セルメニョ」(Sebastian Cermeno、7,194トン)へ向け魚雷発射。セバスチャン・セルメニョの4番船倉後部5番船倉前部魚雷1本ずつが命中して航行不能となり、3人が死亡した生存者は、5隻の救命艇で船から脱出した雷撃10分後に、セバスチャン・セルメニョは沈没したU-511浮上して生存者尋問をしてから海域離れた救命艇のうち4隻は連合国の船に救助され、1隻はマダガスカルにたどり着いた2回目攻撃7月9日だった。5644トン弾薬一般貨物積んでフリーマントルからコロンボ単独航行中の米リバティ船「サミュエル・ハインゼルマン」(Samuel Heintzelman、7,176トン)を雷撃した。U-511魚雷発射後に潜航し結果直接観測はしなかったが、水中爆発音聞こえた海面には船の姿はなく、破片浮いているけだった乗員75名は全員死亡した。「サミュエル・ハインゼルマン」は亡失認定され当時日本攻撃により沈没した思われていた。9月30日、船の残骸モルディブ沖で発見された。 同年8月7日U-51190日の航海終えて日本本土の呉に入港した

※この「4回目の哨戒」の解説は、「U511 (潜水艦)」の解説の一部です。
「4回目の哨戒」を含む「U511 (潜水艦)」の記事については、「U511 (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4回目の哨戒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4回目の哨戒」の関連用語

4回目の哨戒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4回目の哨戒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのU511 (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS