横山又次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 古生物学者 > 横山又次郎の意味・解説 

よこやま‐またじろう〔‐またジラウ〕【横山又次郎】

読み方:よこやままたじろう

18601942地質古生物学者長崎生まれ東大教授日本人として初の化石記載論文発表したほか、古生物学分類名や用語の日本語訳創案した。著作に「古生物学綱要」など。


横山又次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 01:51 UTC 版)

横山又次郎

横山 又次郎(よこやま またじろう、万延元年4月25日[1]1860年6月14日) - 昭和17年(1942年1月20日[2])は、日本古生物学者。「dinosaur」を恐竜(恐龍)と和訳し[3]、最初に日本で恐竜を紹介した人物でもある。

経歴

長崎県出身。オランダ通詞(通訳)横山家の分家、7代又次右衛門の次男として生まれる。幕末維新期の長崎の英語学校で学んだ。

1882年明治15年)、東京大学理学部地質学科を卒業[1]農商務省御用掛となり、1886年(明治19年)からドイツに留学し、古生物学を専攻した[1]1889年(明治22年)に帰国し、東京帝国大学理科大学教授に任命された[1]1891年(明治24年)に理学博士の学位を得た[1]1908年(明治41年)に再び欧米諸国に派遣され、地質学を研究した[4]

新生代の貝についての研究が多く、多くの学名に「ヨコヤマ」の名が入っている。

長崎市は2022年に又次郎の孫にあたる人物から古写真の寄贈を受け、専門家らに依頼し調査を進めていた。長崎市恐竜博物館(ベネックス恐竜博物館)の開館を知り寄贈したと言う事だった[5]。それらの古写真は幕末から明治時代の中期の撮影と推定され[6]、又次郎の私生活や前半生に係るものと判明した。全30枚のうち18枚が上野彦馬の撮影所で撮影されたものだった。また上野彦馬とは親戚だったことも判明した[7]。長崎市は古写真のレプリカを、2024年10月19日からべネックス恐竜博物館で一般公開した[8]

著書

  • 『地球之過去及未来』(冨山房、1897年)
  • 『地球と彗星との衝突』(金港堂、1898年)
  • 『前世界』(金港堂、1898年)
  • 『生物の過去と未来』(金港堂、1902年)
  • 『古生物学』(冨山房、1907年)
  • 『観天窺地』 (鳳鳴社書店、1914年)
  • 『世界に於ける自然の奇観』(広文堂書店、1915年)
  • 『世界奇聞 知識の庫』(早稲田大学出版部、1918年)
  • 『珍談百一篇』(早稲田大学出版部、1921年)
  • 『自然の面影』(早稲田大学出版部、1926年)

脚注

  1. ^ a b c d e 人事興信録 1918.
  2. ^ 『20世紀日本人名事典』、日外アソシエーツ、2004年。[要ページ番号]
  3. ^ Vol.6 横山又次郎と明治・大正の恐竜本”. Favorite. フェバリット (2019年12月23日). 2024年7月12日閲覧。
  4. ^ 人事興信録 1925.
  5. ^ 長崎国際テレビニュース (2024年10月16日). ““恐竜” と名付けた長崎の研究者「 横山又次郎」 前半生記録の古写真30枚を公開へ《長崎》 | 長崎国際テレビニュース”. 長崎国際テレビニュース. 2024年10月18日閲覧。
  6. ^ 長崎新聞 (2024年10月17日). “「恐竜」名付け親の写真発見 長崎出身・古生物学者 横山又次郎の前半生 恐竜博物館で展示 | 長崎新聞”. 長崎新聞. 2024年10月18日閲覧。
  7. ^ 学術名を「恐竜」と和訳した「日本の古生物学の父」 貴重な写真の数々を発見【長崎市】”. KTNテレビ長崎. 2024年10月18日閲覧。
  8. ^ NBC長崎放送 (2024年10月16日). “30枚中18枚は上野彦馬撮影所で撮影されたと判明!「恐竜」の名付け親・横山又次郎さんの古写真を長崎市が公開 | NBC長崎放送”. NBC長崎放送. 2024年10月18日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。 

関連項目




横山又次郎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山又次郎」の関連用語

横山又次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山又次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山又次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS