イチョウモドキ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イチョウモドキ属の意味・解説 

イチョウモドキ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/27 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イチョウモドキ属
生息年代: 199.6–65.5 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
ジュラ紀 to 白亜紀
地質時代
ジュラ紀 - 白亜紀
分類
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Gymnospermae
: イチョウ綱 Ginkgoopsida
: イチョウ目 Ginkgoales
: incertae sedis[1]
: イチョウモドキ属 Ginkgoidium
学名
Ginkgoidium Yokoyama, 1889
和名
イチョウモドキ属

ナトホルストイチョウモドキ G. nathorsti Yokoyama[2]

イチョウモドキ属(学名:Ginkgoidium)は、裸子植物イチョウ綱に属する化石植物である。1889年東京帝国大学横山又次郎により石川県白峰村(現白山市桑島化石壁から採取した葉の化石から発見された。葉はクサビ形であり、葉脈は又状に分岐しているのが特徴である。 1997年、桑島化石壁の山側を貫通するトンネルの削除工事で運び出された岩石の中から、短枝に葉片数枚が頂生し、さらに長い柄を伴った8個の果実が短枝の頂部についた状態の化石が発見された。この発見より、イチョウモドキ属がイチョウの仲間であることが改めて確認された。

脚注

  1. ^ 巌佐庸・倉谷滋・斉藤成也・塚谷裕一『岩波 生物学事典 第5版』岩波書店、2013年2月26日。ISBN 978-4-0008-0314-4
  2. ^ 産総研 地質調査総合センター 地質標本館. “地質標本鑑賞会(ナトホルストイチョウモドキ)”. (独)産業技術総合研究所. 2013年11月3日閲覧。

参照文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イチョウモドキ属」の関連用語

イチョウモドキ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イチョウモドキ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイチョウモドキ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS