初期の研究史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:15 UTC 版)
1891年(明治24年)の横山又次郎による報告では、1890年春に 地質調査所の巨智部忠承により赤間関(=現在の下関市)市街より約30㎞東の山野井と呼ばれるところにある長門夾炭統(現在の美祢層群山野井層)においていくつかの植物化石が発見され、これらの植物化石は従来からレーチック(=レーティアン階)に産しているものであることが認識され、1890年夏、正確な年代決定に不可欠であろう多くの種類を可能な限り採取するために自らこの地を訪れたと記されている。 1891年に横山又次郎によって最初に記載された化石は以下の4属6種である。右の括弧内に1905年に横山により改訂された学名を記す。 Asplenium Roesserti Presl (= Cladophlebis nebbensis (Brongn.) ) Dictyophyllum cf. actilobum Braun(= Dictyophyllum nathorsti Zeil.) Dictyophyllum japonicum Yokoyama Dictyophyllum kochibei Yokoyama Podozamites lanceolatus Lindl. et Hutt. Baiera ? sp. (= Baiera paucipartita Nath.) 1905年(明治38年)の横山による報告において、上記の植物化石が1891年にほぼレーチックの年代を示すとされたが、この年代は井上禧之助による後のコレクションの研究によって完全に裏付けられたとある(ただし、現在の山野井層の年代はノーリアン期とされている)。ここで、これらの植物化石を産する「plant-bearing formation of Yamanoi」(山野井含植物層)は、ライアス世(=前期ジュラ紀)のアンモナイトを産するいわゆる下部硯石統よりも下位に位置付けられた。 1905年に横山によって記載・改訂された化石は以下の5属8種である。右の括弧内に現在の学名を記す。 シダ Cladophlebis nebbensis (Brongn.)(= Cladophlebis nebbensis (Brongniart) Nathorst) ゼンマイ科 Cladophlebis yamanoiensis Yok.(= Todites yamanoiensis (Yokoyama) Kimura et Ohana) ヤブレガサウラボシ科 Dictyophyllum Nathorsti Zeil. (= Dictyophyllum nathorsti Zeiller) Dictyophyllum japonicum Yok.(= Camptopteris japonica (Yokoyama) Kon’no) Dictyophyllum kochibei Yok.(= Thaumatopteris kochibei (Yokoyama) Oishi et Yamasita) 球果類 Podozamites lanceolatus (Lindl. et Hutt.) ソテツ類 Nilssonia Inouyei Yok. (= Nilssonia inouyei Yokoyama) イチョウ類 Baiera paucipartita Nath. (= Baiera cf. furcata (Lindley et Hutton) Braun) 1907年(明治40年)、農商務省の技師であった鈴木敏により山口図幅地域の調査がなされ、域内のレーチック層は埴生-厚狭間にのみ認められ、その北側は時代未詳の中生層に覆われるとされた。当時、大嶺夾煤層(=大嶺地区の夾炭層)は、時代を確定し得る化石が産出しないため、時代未詳の中生層とされた。レーチック層は、主に頁岩、砂岩の厚層からなり、時に礫岩を有し所々に無煙炭層を挟んでいるが、これらの岩盤には日ノ峰山(山野井にある山)の山塊に閃緑岩、西側の海岸に石英粗面岩が貫入しており、無煙炭がこれらの貫入岩に接している所は煽石(せんせき)となっていて津布田炭坑で採掘されていたとある。 山野井では頁岩から植物化石が産し、土地のならわしでは、これを忍草石(シノブイシ)と呼び古来より村民に知られていたとされる。この化石を含む頁岩は横山又次郎によりその年代がレーチックとされたもので、本邦において石炭を埋蔵する最古の夾煤層として知られるところとなった。 1922年(大正11年)、地質調査所の小倉勉により山口図幅地域の調査がなされ、大嶺地域の含炭層は従来、時代未詳の中生層と記載されたが、大嶺草井川の頁岩(現在の桃ノ木層)から、Cladophlebis yamanoiensis Yok.およびPodozamites sp.が見いだされ、これらが横山によって記載された厚狭地域のものと同一であることからレーチック統に属するとされた。大嶺相行の大井炭鉱(現在の平原層;滝口炭鉱の北)において炭層中に属種のわからない樹幹化石が発見され、その大きさは長さ4m、周囲0.75mでその断面は楕円形であったと記されている。 1926年(大正15年)の小林貞一による報告において、美祢地域の石炭層を挟む上部三畳系に対して美祢統(現在の美祢層群)が提唱され、美祢統から小林により以下の6属9種の植物化石が採集されている。右の括弧内に現在の学名を記す。 トクサ類 Neocalamites Carrerei (Zeill.)(= Neocalamites carrerei (Zeiller) Halle) シダ Cladophlebis Raciborski (Zeill.)(= Cladophlebis raciborskii Zeiller) Cladophlebis nebbensis (Brongn.) Cladophlebis denticulata (Brongn.)(= Cladophlebis denticulata (Brongniart) Brongniart) Dictyophyllum japonicum Yok.(= Camptopteris japonica (Yokoyama) Kon’no) 球果類 Podozamites distans Presl(= Podozamites distans (Presl) Braun ) ソテツ類 Nilssonia Inouyei Yok. (= Nilssonia inouyei Yokoyama) 分類群不明 Taeniopteris stenophylla Kryst. (Taeniopteris minensis Oishi) Taeniopteris Mc’ Clellandi (Oldh. et Morr.) (Taeniopteris lanceolata Oishi)
※この「初期の研究史」の解説は、「美祢層群」の解説の一部です。
「初期の研究史」を含む「美祢層群」の記事については、「美祢層群」の概要を参照ください。
- 初期の研究史のページへのリンク