坂野義光とは? わかりやすく解説

坂野義光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 08:40 UTC 版)

ばんの よしみつ
坂野 義光
生年月日 (1931-03-30) 1931年3月30日
没年月日 (2017-05-07) 2017年5月7日(86歳没)
出生地 日本 愛媛県越智郡桜井町(現・今治市
職業 映画監督脚本家映画プロデューサー
テンプレートを表示

坂野 義光 ばんの よしみつ[1]1931年昭和6年〉3月30日 [2][3] - 2017年平成29年〉5月7日[4])は、日本映画監督、先端映像研究所代表取締役社長愛媛県[5]越智郡桜井町(現・今治市)出身[2]

略歴

愛媛県で生まれ育ち、中学3年生のときに上京[5]東京都立第一中学校から東京大学文学部美術史科に進む[2]

1955年(昭和30年)に大学を卒業し、東宝に入社[2][5]。当時の東宝は縁故採用であったため、母親の友人であった白洲次郎の紹介を受けた[5]。助監督を志望していたが、当初の配属は本社文芸部であった[5]。1956年(昭和31年)に演出助手係に移り[2]、助監督を務めた。スキューバダイビングの免許を持ち、1961年(昭和36年)から水中撮影班に移る。

映画斜陽に伴う東宝解体期には、水中撮影を生かした映像制作の陣頭に立った。

1970年(昭和45年)、田中友幸による「これが成功したら監督にしてやる」との言葉の下、大阪万博「三菱未来館」の現場演出を任される[6]

1971年(昭和46年)、自ら企画した『ゴジラ対ヘドラ』で脚本兼任[注釈 1]で監督デビュー[2][1][7][5]。この作品で怪獣ゴジラに空を飛ばせるというアイデアを立案するが、田中友幸プロデューサーに許可を得る段階で田中は撮影途中に体調不良から入院。当時、東宝の専務だった馬場和夫に全権委任され、馬場の判断によってアイデアの採用が決まった。しかし完成作品を見た田中は「性格を変えてもらっちゃ困るんだよな」と坂野に難色を示し、次回作も担当する予定であったが白紙となった[8][5][注釈 2]。以後、坂野は劇映画監督から手を引き、得意の水中撮影を生かし、『すばらしい世界旅行』などのテレビのドキュメンタリー映像に関わる[2][1][7]

1983年、70ミリフィルムを用いた大型映像「ジャパネックス・システム」を開発[注釈 3]

1989年(平成元年)[元号要検証]東宝映像美術常務取締役に就任[8]1994年(平成6年)まで務める[10]

2000年(平成12年)、先端映像研究所を設立し、代表取締役に就任[11]

2014年(平成26年)、坂野のIMAXによる3Dゴジラ短編映画の企画が、ハリウッドで長編映画の企画として採用され、『GODZILLA ゴジラ』として公開された。坂野はエグゼクティブ・プロデューサーを務めた[5]

2017年(平成29年)、福島第一原子力発電所事故をテーマとした映画『新ヘドラ』(仮称)のシナリオをまとめており、映画化をめざしていることを東京新聞の取材で明らかにした[12]が、同年5月7日、構想は実現することなくクモ膜下出血で死去した[4]

2019年のアメリカ映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』では、エンドクレジットに「In memory of Yoshimitsu Banno(1931-2017) Haruo Nakajima (1929-2017)」との献辞が掲げられている。

映画作品

助監督作品

監督作品

プロデューサー作品

テレビ作品

監督作品

  • 1973年 - 美女の海底探検(東京12チャンネル[16]
  • 1973年 - 日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行日本テレビ
    • 珊瑚礁の冒険王 ペン・クロップ
    • サメ狩の王者
    • 青い海のターザン
  • 1975年 - クジラの背に乗って[5]
  • 1975年 - ゾウアザラシのハレム
  • 1975年 - ラッコの海中探検
  • 1975年 - マングローブの海底
  • 1975年 - サメと暮らす淑女
  • 1976年 - 砂漠とサメと珊瑚礁
  • 1976年 - 人食いサメと毒ガレイ
  • 1976年 - ウバザメと祭り
  • 1977年 - 深海に人食いザメが進化する謎を探った女(以上日本テレビ)
  • 1978年 - 巨大怪獣地帯を行く(『金曜スペシャル』、東京12チャンネル)[5]

プロデューサー作品

イベント・アトラクションなど

監督作品

プロデューサー作品

  • 1982年 - 地震体験館(日本モンキーパーク シミュレーション劇場)
  • 1983年 - 神戸ポートアイランド博覧会
    • 海中探検( ポートピアみどり館 シミュレーション映像・35mm3面)
    • 三菱未来館(映像・音響)[5]
  • 1984年 - ブリーズ(国際科学技術博覧会 健康スポーツ館 70mm8pジャパックス)
  • 1987年 - 飛翔・ちゅうぶ(ぎふ中部未来博 中部圏館 70mm8p 3D キュービック)
  • 1988年 - マグマ・アドベンチャー(サザンピア21 地球体験館 70mm8pジャパックス)
  • 1988年 - はやく! 地球の子供たち(横浜博覧会 YES'89宇宙館 35mm3面)
  • 1989年 - 飛べ! おおわし(三重県児童福祉会館 70mm8pドーム映像オパックス)
  • 1990年 - バオバブ・マーメイド(青砥駅 アトラクション施設)
  • 1991年 - スペースドーム(スペースワールド テーマ館)
  • 1991年 - はばたけ! 日立(日立シビックセンター 70mm8pドーム映像オパックス)
  • 1991年 - 今日は、八王子(八王子市こども科学館 70mm8pドーム映像オパックス)
  • 1992年 - ウォータークラッシュ(宮崎シーガイア 急流下りシミュレーション)
  • 1996年 - カルポップ(民謡CD-ROM)

脚注

注釈

  1. ^ 馬淵薫との共作。
  2. ^ 田中はその後、アメリカ版の『ゴジラ上映の歴史』という書籍に「あいつ(坂野)には二度と特撮映画を監督させない!」と記載した[信頼性要検証]。坂野はこの記述のことを後日人づてに知ったという[5]
  3. ^ 国際科学技術博覧会での上映を念頭に置いた大型映像システムの名称。最大で横24メートル、縦20メートルのスクリーンに映写できる方式。日本初の70ミリフィルムを採用したことから、この名が付いた[9]
  4. ^ セカンド助監督[14]
  5. ^ 水中撮影部分を監督[5][15]
  6. ^ 監督デビュー作。脚本も馬淵薫との共同で担当。
  7. ^ 協力監督[5][15]
  8. ^ 協力監督[5]、潤色として参加。
  9. ^ a b アニメーション映画。
  10. ^ アニメーション・ドキュメント映画。
  11. ^ シナリオ・監督・俳優公募によるブロードバンド用15分短編映画5本。
  12. ^ 映像・音響演出[5][17]

出典

  1. ^ a b c 決定版ゴジラ入門 1992, p. 161, 「第5章 これがゴジラ映画だ 制作した人たち」
  2. ^ a b c d e f g 東宝特撮映画全史 1983, p. 539, 「特撮映画スタッフ名鑑」
  3. ^ a b c 野村宏平、冬門稔弐「3月30日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、91頁。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  4. ^ a b “【訃報】坂野義光氏=映画監督”. 読売新聞. (2017年5月10日). オリジナルの2017年5月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170513020923/http://www.yomiuri.co.jp/obit/20170510-OYT1T50050.html 2017年5月10日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 94–95, 「東宝チャンピオンまつりスペシャルインタビュー 坂野義光」
  6. ^ 『別冊宝島2089 特撮ニッポン』宝島社、2013年、62頁。 ISBN 978-4800218377 
  7. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 134, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 40 ゴジラ映画の監督たち」
  8. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 153, 「SPECIAL INTERVIEW 公害テーマへの挑戦 坂野義光」
  9. ^ 坂野義光 2014, Kindle版、位置No. 83/2073
  10. ^ 坂野義光 2014, Kindle版、位置No. 1981/2073.
  11. ^ 坂野義光 2014, Kindle版、位置No. 1986/2073
  12. ^ “「ゴジラ」監督・坂野義光さん 新ヘドラ構想「福島事故は公害」”. 『東京新聞』夕刊. (2017年3月4日). オリジナルの2017年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170304064441/http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017030490135447.html 
  13. ^ a b c d 坂野義光 2014, Kindle版、位置No. 1981/2073
  14. ^ 坂野義光 2014, Kindle版、位置No. 513/2073
  15. ^ a b 坂野義光 2014, Kindle版、位置No. 1981/2073
  16. ^ 坂野義光 2014, Kindle版、位置No. 2004/2073
  17. ^ 坂野義光 2014, Kindle版、位置No. 1981/2073

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂野義光」の関連用語

坂野義光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂野義光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂野義光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS