岡田鯱彦とは? わかりやすく解説

岡田鯱彦(おかだ・しゃちひこ)


岡田鯱彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 01:58 UTC 版)

(おかだ しゃちひこ、1907年12月28日 - 1993年8月4日)は、日本の国文学者推理作家小説家。本名は、岡田藤吉[1]

経歴

東京生まれ[1]東京物理学校(現 東京理科大学)を卒業した後、1935年第一高等学校卒、東京帝国大学文学部国文科に入学し、1938年卒業。1940-45年名古屋陸軍幼年学校の教官を務めた。第二次大戦後、東京青年師範学校教授[要出典]、1949年から東京学芸大学教授[1]、1971年定年、聖徳学園短期大学教授[2]淑徳短期大学教授[1]

作家としての活動もあり、『源氏物語』や『雨月物語』といった古典に取材した作品がある。1949年、ユーモア小説「天の邪鬼」が懸賞に当選[1]。同年に『宝石』誌の第3回懸賞募集に応募した「妖鬼の呪言」が短篇懸賞の選外佳作となり[1]、また「噴火口上の殺人」が『ロック』誌の第2回懸賞募集に1席入選し[1]、同誌に掲載された。1950年、紫式部と清少納言の推理比べを描いた長編「薫大将と匂の宮」を発表[1]。同年に「紅い襟巻」を『宝石』の長編懸賞に投稿したほか[1]、俠盗・鯱先生が不可能犯罪に挑む連作シリーズを執筆していた[1]。1962年で創作は途絶え[1]、1973年に活動を再開したものの、1976年に捕物帳連作を最後に再び沈黙した[1]

著書

  • 『聖僧黙山和尚』(岡田藤吉名義、人文閣) 1943
  • 『紅い頸巻』(東方社) 1955
  • 『幽溟荘の殺人』(東方社) 1955
  • 『裸女観音』(東方新書) 1955
  • 『噴火口上の殺人』(東方社) 1955
  • 『薫大将と匂の宮』(東方社) 1955、のち改題『源氏物語殺人事件』(春陽文庫)、旺文社文庫 (1980)、原題で国書刊行会(1993)、扶桑社文庫(2001)、創元推理文庫(2020)
  • 『樹海の殺人』(春陽堂書店) 1957
  • 『黒い太陽の秘密』(東光出版社、少年少女最新探偵長編小説集) 1958
  • 『地獄の追跡』(和同出版社) 1958
  • 『予告殺人』(同光社出版) 1958
  • 『黒い断崖』(同光社出版) 1958
  • 『あやかしの夜 エロチック・ファンタジイ』(あまとりあ社) 1958
  • 『犯罪の足音』(光風社) 1958
  • 『黒い疑惑』(同光社出版) 1959
  • 『樹海殺人事件』(小説刊行社) 1960
  • 『断崖殺人事件』(小説刊行社) 1960
  • 『殺意の渦』(昭和書房) 1961
  • 『恐怖の影』(青樹社) 1963
  • 『岡田鯱彦名作選』(河出文庫) 2001
  • 『岡田鯱彦探偵小説選』全2巻(論創ミステリ叢書) 2014

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 岡田鯱彦探偵小説選Ⅱ | 著者紹介”. 論創社 | 社会科学・人文書、思想・哲学、歴史、文学、ミステリ・推理小説、芸術、演劇・戯曲・台本の新刊書籍・本の案内・販売の論創社. 論創社 (2014年8月30日). 2022年8月30日閲覧。
  2. ^ 細川涼一「岡田鯱彦論ノート」『叢書想像する平安文学第7巻』勉誠出版、2001



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田鯱彦」の関連用語

岡田鯱彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田鯱彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田鯱彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS