フレッド・ヴァルガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 推理作家 > フレッド・ヴァルガスの意味・解説 

フレッド・ヴァルガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 02:18 UTC 版)

フレッド・ヴァルガス
(Fred Vargas)
フレッド・ヴァルガス、2009年
誕生 (1957-06-07) 1957年6月7日(67歳)
フランス パリ
職業 小説家考古学者
言語 フランス語
ジャンル ミステリー
主な受賞歴 仏:ミステリ批評家賞
独:ドイツ・ミステリー大賞
英:インターナショナル・ダガー賞
西:アストゥリアス皇太子賞
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

フレッド・ヴァルガス(Fred Vargas、1957年6月7日 - )はフランス小説家考古学者。本名はフレデリク・オドワン=ルゾー(Frédérique Audoin-Rouzeau)であり、ヴァルガスというペンネームは映画『裸足の伯爵夫人』でエヴァ・ガードナーが演じた主人公、マリア・ヴァルガス(Maria Vargas)にちなむ。パリ生まれ。

3人の歴史学者を主人公にした三聖人シリーズやアダムスベルグ警視シリーズでフランスのみならず世界で人気を博している。フランス国内のミステリ賞を多数受賞しているほか、英国推理作家協会(CWA)が2006年に創設したインターナショナル・ダガー賞を3度受賞している。

略歴

1996年、『死者を起こせ』でフランス・ミステリ批評家賞を受賞。2000年、『裏返しの男』で再度同賞を受賞。2004年にはアダムスベルグ警視シリーズ第三作Pars vite et reviens tardドイツ・ミステリー大賞を受賞。

2005年には『裏返しの男』が英国推理作家協会(CWA)主催のゴールド・ダガー賞の候補となり、2006年に同協会がインターナショナル・ダガー賞を創設すると『死者を起こせ』がその第1回受賞作となった。2007年にはアダムスベルグ警視シリーズ第四作Sous les vents de Neptune 、2009年には『青チョークの男』でも同賞を受賞している。2018年アストゥリアス皇太子賞文学部門受賞。

日本では『死者を起こせ』が『2003本格ミステリ・ベスト10』で第8位にランクインした。

日本語訳作品

雑誌掲載

参考文献

  • フレッド・ヴァルガス『死者を起こせ』(創元推理文庫、2002年6月) 訳者あとがき(藤田真利子)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレッド・ヴァルガス」の関連用語

フレッド・ヴァルガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレッド・ヴァルガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレッド・ヴァルガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS