七河迦南とは? わかりやすく解説

七河迦南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 15:18 UTC 版)

七河迦南 ななかわ かなん
誕生 東京都
職業 小説家
国籍 日本
最終学歴 早稲田大学第一文学部卒業
活動期間 2008年 -
ジャンル 推理小説
主な受賞歴 鮎川哲也賞(2008年)
デビュー作 『七つの海を照らす星』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(ななかわ かなん)は、日本小説家推理作家東京都出身。早稲田大学第一文学部卒業。2008年、連作短編集『七つの海を照らす星』で東京創元社主催の第18回鮎川哲也賞を受賞しデビューした。

児童養護施設「七海学園」を舞台にしたデビュー作に続くシリーズ第2作の『アルバトロスは羽ばたかない』は、原書房『本格ミステリ・ベスト10』で第5位、宝島社『このミステリーがすごい!』で第9位にランクインした。

デビュー以前に、光文社文庫の公募アンソロジー『新・本格推理』に短編が2度掲載されている。

略歴

2006年、東京創元社が主催する第3回ミステリーズ!新人賞(2006年3月末日締切)に短編「その漆黒の翼」を投稿し2次選考通過(最終候補)。この年の2次通過は7名だったが、そのうち受賞者の秋梨惟喬滝田務雄以外にも、沢村浩輔南園律がのちにデビューしており、レベルの高い作品がそろった年だった。翌年の第4回ミステリーズ!新人賞(2007年3月末日締切)では、短編「夏の幻の少女」が1次選考通過。この作品を「夏期転住」として織り込んだ連作短編『七つの海を照らす星』で第18回鮎川哲也賞(2007年10月末日締切)を受賞し、2008年10月デビュー。

小学生のときに読んだガストン・ルルーの『黄色い部屋の謎』がミステリにのめり込むきっかけになった。創元推理文庫を中心に、S・S・ヴァン・ダインエラリー・クイーンなどを読みあさったが、特にジョン・ディクスン・カーの存在は大きく『三つの棺』には大きな影響を受けているという。日本の作品では、中井英夫虚無への供物』、若竹七海『ぼくのミステリな日常』、芦辺拓殺人喜劇の13人』を影響を受けた作品として挙げている[1]

作品リスト

単行本

アンソロジー

『』内が七河迦南の作品

雑誌掲載短編

脚注

  1. ^ 「話題のニューパワー 七河迦南」(メールインタビュー、『活字倶楽部』2011年冬号(2011年1月、雑草社))

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七河迦南」の関連用語

七河迦南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七河迦南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七河迦南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS