紅の空とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紅の空の意味・解説 

紅の空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 23:45 UTC 版)

紅の空
監督 谷口千吉
脚本 関沢新一
製作 田中友幸
三輪禮二
音楽 佐藤勝
撮影 内海正治(本編)
斎藤孝雄(本編)
有川貞昌(特撮)
富岡素敬(特撮)
編集 黒岩義民(本編)
石井清子(特撮)
製作会社 東宝[1][2]
配給 東宝[2]
公開 1962年3月21日[1][2][3]
上映時間 91分[1][3]
製作国 日本
言語 日本語
前作 紅の海
テンプレートを表示

紅の空』(くれないのそら)は1962年(昭和37年)3月21日に公開された日本特撮映画カラー東宝スコープ[1]。映倫No.12715[1]。同時上映は『妖星ゴラス』。

概要

紅の海』(1961年)に続いて谷口千吉が監督を務めた、東宝の活劇シリーズ第2弾[4]。主演の加山雄三夏木陽介佐藤允は、本作品で「爆発トリオ」と銘打たれた[5]

セスナ機の飛行シーンにはミニチュア特撮が用いられた[4][2]。特殊技術撮影の有川貞昌が、特技監督の円谷英二に代わって演出も手掛けた[2]

あらすじ

片桐航空に務める西江哲郎は、善意で起こした不祥事によって謹慎中だったが、ある日、彼のもとをスカイラーク開発の鴨田と名乗る男性が訪れ、イナンバ島までの運び屋を依頼される。謹慎中の哲郎に代わり、その役を引き受けた親友の木賊大助は、道中に竜と名乗る男性を拾い、日本へ連れて帰ってくる。その後、鴨田は事あるごとに片桐航空に怪しい仕事を頼むようになり、片桐航空の面々は訝しみながらも協力する。

そんなある日、スカイラーク開発を那須謙太郎と名乗る不遜な男性が訪れ、竜が交通違反で逮捕されたことを明かす。実は竜と鴨田はある犯罪に関与しており、竜の逮捕から足がつくことを恐れた鴨田らは、片桐航空を通じて国外逃亡を企てる。

キャスト

スタッフ

スタッフ(ノンクレジット)

脚注

  1. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 546, 「東宝特撮映画作品リスト」
  2. ^ a b c d e 円谷英二特撮世界 2001, p. 81, 「紅の空」
  3. ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, p. 295, 「円谷組作品紹介」
  4. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 425–426, 「一般映画の中の特撮」
  5. ^ 「東宝特撮総進撃」(2009年)洋泉社 p.147

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紅の空」の関連用語

紅の空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紅の空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紅の空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS